忍者ブログ
インフォメーション
< 03月 2025年04月 05月 >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
RSS
yuz_ブログ  >>  自作

僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・

スウェーデン軍飯盒に付属のトランギアには、火力調節用のフタが付いていない。
アルコールの火力は弱いだろうと思って、火力調節は気にしていなかった。
だが実際にトランギアを使ってみると、火力調節ができないと不便な事が分かった。
湯沸かしやレトルト類の暖めならば問題ないが、煮物などの調理では火力調節ができないと難しい。

たいがいの煮物は、煮立ってから中火や弱火に火力を落としている。
最後まで強火で煮立てるような調理は、あまりないと思う。
なぜ火力を落とすのか?
煮崩れや煮汁が煮詰まらないようにしながら、しっかりと火を通すためだろう。

昨日、初めてトランギアで調理した際に、火力調節ができなかったので吹きこぼれが多くて困った。
燃料は足りなくなるし、飯盒はもちろんトランギアにも煮汁が付いてベタベタになってしまった。
もっとも燃料は何の考えもなしに適当に注入したので、足りなくなっても仕方がなかった。

さて、そのような訳で火力調節器を作ってみた。
試用してみると、それなりに火力が落ちて良好のようだ。
ただ調理で使用をしていないので、ぐつぐつ煮るような火加減になるのか分からない。

写真では、コーヒーカップのそばにあるのが中火、その次が弱火用に作ったものだ。
見たとおりの、トランギア純正品のような可変式ではない。

この火力調節器は缶ビールの飲み口部分を切り取ったもので、炎の具合を見ながら開口サイズを決めた。
トランギアの火口とのクリアランスなど何も考えないで作ったものだが、とりあえず使えそうだ。

調節器の有無で燃焼時間を比較した結果は、次のとおりだ。

屋内 気温26℃ 無風
燃料をトランギア底面から7mm高まで注入。
調節器なし: 8分45秒
中火用取り付け: 25分30秒
弱火用取り付け: テストしていない

ところで、調節器を作る際に注意する事がある。
調節器の底面はトランギアに接していなければ具合が悪い。
ようするに、調節器が浮かないようにするという事だが・・・
調節器の底とトランギアの間に隙間があると、その隙間から炎が上がってしまうのだ。

今度、実際に煮炊きをして火加減の具合を確かめるつもりだ。
でも、可変式の開口を試作する方が先になるかも知れない。

拍手[0回]

なんとか作ったTLUDストーブだが、どうも実用になりそうもないのでロケットストーブを試作した。
材料はカセットガス缶3本と四角のせんべい缶で、断熱材は庭の土を使った。

製作時間は1時間くらいで、ほとんどがガス缶の穴あけに費やされた。
2本のガス缶を煙突用につなげ、残る1本のガス缶は下の缶の側面に直角に差し込んでL字型とした。
ガス缶はけっこう硬くて、キッチンハサミでは切るのに苦労する。

四角のせんべい缶は、フタと側面にガス缶と同径の丸穴をあける。
この穴は平面にあけるので、しかも材質が薄いので簡単に切ることができた。
それからL字型煙突をせんべい缶に差し込んで、断熱材として庭の土でせんべい缶を満たした。

燃焼中の写真、他に使っていた大きな丸缶を乗せてみた。

鍋を乗せると火勢が落ちたので、丸缶の上部に大きな穴をあけた。

カセットガス缶は径が小さくて燃料の小枝がいくらも入らないが、かなりの勢いで燃える。
燃焼口から小枝を押すと、いくらでも中に入っていくような?
小枝の供給が間に合わない感じなので、本格的に作るなら小枝の供給部を立ち上げた方式が良いだろう。

あちこちネットの記事を見ているが、自分で試してみると確かに良く燃える。
近いうちに、もう少しまともなロケットストーブを作ってみたくなった。

拍手[0回]

なんとかウッドガスストーブっぽく完成したが、いろいろ問題がある。

1.最初の着火で燃料の木片に火が着きにくい。
2.今のサイズでは、燃焼時間が10~15分間と短い。
3.燃料を追加できない。
4.風に弱くて消えやすい。
5.燃え残りの炭が発生するので、処理の手間がかかる。

最初の着火に手間取るのは経験的な技術でカバーできるかもしれない。
なにしろ僕は火を着けるのが苦手で、いろいろな場面ですんなりと着火できたことが無いのだ。
だからいつでも、このあいだヤケド事故を起こしたカセットバーナーを使っていた。

次に、燃焼時間が短く燃料追加ができないのは致命的。
少量の湯沸かし程度にしか使えないと言う事だ。
しかも風に対してはアルコールストーブ並みに弱いので、どうしようもない。

さらに、燃えカスとして炭が残るので始末に困る。

ざっと問題点を挙げてみたが、今回のサイズでは実用にならない事が分かった。
木を蒸し焼きにしてガスを得るという迂遠な方法は、どうしても効率が悪くなると思う。

とりあえず、ストーブ本体はこのままで風防を考えてみた。
どこぞのストームクッカー風に作ってみたが、これは調子が良さそうだ。
いつも風速2~3mの風が吹いている庭でも上手く燃えている。
ゴトクを付ければ良いのだが面倒なので、直に鍋を乗せて湯沸かしをした。
24℃の水1リットルで試したが、10分後に75℃に達して燃料切れになってしまった。

燃えカスの炭を、どう処分したら良いのだろうか?
熱いうちに放置すると燃え出したりして危ないし・・・

さて、今回のTLUDストーブ自作はこれで終了とする。
実用できるような大きさとか考えてもみたが、手持ちの大きな空き缶も無くなってしまったので作る事ができない。

そこで今度はカセットガスの空き缶を使って、ロケットストーブを作ってみた。
やはりネット画像を真似て適当に作ったのだが、なかなか調子が良い。
ある程度の費用をかけて、きちんとした物を作ってみようかな・・・

拍手[0回]

TLUDストーブをネット画像に真似て作ってみたが、うまく燃えずに失敗だった。
点火直後は勢い良く炎が上がったが、燃料の木片から直に炎が出ただけで立ち消えしてしまった。
この時のストーブ内筒を見ると、上の方は缶が焼けて変色している。
だが下の方には変色がなく、木片にも焦げ跡がない。

これから原因を探るが、物が燃える条件に当てはめて確かめる事にする。
物が燃えるには「燃える物、酸素、温度」が必要で、燃焼の3要素と言う。
燃えている最中でも、3要素のどれかが無くなると消火してしまうのだ。

まず、燃える物から確かめる。

物は燃えやすい物質である事が条件であり、今回は木片が物にあたる。
今回の木片は数年前から保存してある枯れ枝で、十分に乾燥している。
木の種類はアンズで、径3cmくらいの物を縦割りにして内筒に合わせた長さに切った割り箸状の物。
この木片を縦にして内筒に詰めたが、木片間には隙間があり緩めである。

うまく燃えなかったのは、木の種類にも関係があるかもしれない。
松や杉などの油分の多い木と、アンズではかなり燃えやすさが違うだろう。
だが手持ちの木はアンズしかないので、形状を変えて試す事にした。

小さい物の方が燃えやすそうなので、割り箸状だったものを2cm角くらいのチップにした。
このチップを試したが、これも初めと同様に燃えずに立ち消えしてしまった。

しかし、これらの2種類の形状は普通の焚き火として燃やすと良く燃えた。
したがって、今回のアンズの木片が燃えにくい物という事にはならない。

次は、酸素を確かめる。

酸素を確かめるといっても空気の事だ、黒いボンベに入っている物ではない。
内筒と外筒の下方側面に16箇所の穴をあけて、空気の取り入れ口としている。
この穴の大きさや数は、何の根拠もなく適当にあけたものだ。
ただし木片を蒸し焼きにするので、空気が多過ぎないよう底には穴をあけなかった。

木片が普通の焚き火で良く燃えても、内筒で立ち消えしてしまうのは酸素不足になってしまうのだろう。
穴の数を増やすか大きくするか、または底に穴をあけるか思案した。

しばらくして、まったく別の方法を思いついた。
内筒の底にスノコ状の物を使って、上げ底にする案である。
これなら空気の流れが良くなり、酸素不足が解消するかもしれない。

ビールの空き缶でスノコ代わりの物を作り、内筒の底に置いてみた。
前の割り箸状とチップ状の2種類の木片で試したところ、両方ともとても良く燃えた。

内筒の底に置いたスノコ代わりの物、青いマークのところに小さな空気穴をあける。

スノコを使った時の燃え方であるが、木片そのものが燃えるのではなく内筒の上方にある穴から炎が出ている。
どうやら、木片が蒸し焼きになってガス化されているようである。
これは、目標としていた燃え方である。
その後に何度か試してみたが、その度に上手く燃えたので成功と判定しよう。

炎が消えた後は、内筒の木片が真っ黒な炭となっている。
普通に燃えれば白い灰になるはずだが、蒸し焼きされて炭化したようだ。

とりあえずウッドガスストーブが完成ということだが、いろいろ問題点がある。
それらについては、次回に書くことにする。

拍手[0回]

TLUDストーブという、チョッと変わったストーブを作ってみた。
木を蒸し焼き状にして気化したガスを燃やす方式らしい。
ストーブの構造は大小の缶を二つ使って入れ子にしてあり、細工が面倒な感じがする。

幸いに材料の空き缶が手元にあったので、ネットの画像を参考にして作ってみた。
拾ってきた空き缶と、賞味期限を15年以上も過ぎた乾パンの缶詰だ。
いや~驚いた、賞味期限をとっくに過ぎた乾パンだが外観も中身もなんともない。
食味もかわらないし、氷砂糖も原形のままだ。

材料:
 空き缶 大小を2個だけ

道具:
 キッチン用ハサミ(ダメになっても惜しげのない安物)
 千枚通し、またはキリ
 切り出しナイフ

 あると便利な道具:
  ドリル
  ヤスリ
  ペンチ
  リーマー

作り方

1. 空き缶に穴あけ位置のマークを付ける。
  穴の位置や間隔は目分量でも良いが、多少は見栄えを気にするならマークが必要になる。

2. 小さな缶から穴をあける。
 千枚通し、キリなどを使ってプシュッとあける。

大小の缶それぞれに、16箇所と16箇所×2の穴をあける。

3. 小さな穴を押し広げて大きくする。
 ハサミの先でグリグリするなどして、穴の径を広げる。
 実際は、ドリルで5mm直径の穴をあけた。

4. 大きな缶の底を、小さな缶の径に合わせてくり抜く。
 切り出しナイフを使って、グイグイと缶の底を切る。

5. 大きな缶に小さな缶を、互いに上下が逆さまになるよう差し込む。
 簡単そうだが、工夫をしないと上手くいかない!
 上手くできれば、これで完成だ。

 缶詰の缶は上下に蓋を止めるために縁が付いているが、この縁が出っ張っているのが問題になる。
 大きな缶の底に小さな缶の縁と同じ大きさの穴をあけると、ストンと通り抜けて止まらない。
 通り抜けてしまっては困る、大きな缶の底板で小さな缶の縁を支えて固定したいのだ。
 
 今回は大きな缶の底に、小さな缶の胴と同じ径の穴をあけて無理やり押し込んだ。
 大きな缶の底板にメクレが出るので、小さな缶に押し付けるようにして固定した。

 他の方法として、小さな缶の縁に太目の針金を巻いて縁の径を大きくするとか。
 または、小さな缶の開口部を叩いてフレアのように広げるとか。

 この写真にある道具は実際に使ったもので、真ん中あたりの円錐形のものがリーマーといって穴を大きく広げる道具だ。
 大昔に電子工作をする時に入手したものだが、穴を広げるにはとても重宝する道具である。

 余談だが、昔は電子工作するには板金も必要だった。
 アルミの板を折り曲げて箱を作り、真空管やトランスなどを取り付ける丸穴や角穴をあけていた。
 丸穴はパンチという道具があって規定の寸法を簡単にあけられたが、それ以外ではリーマーを使った。
 だが、リーマーでは失敗したことも多い。
 ある程度以上に大きな穴にしようとすると、カクンカクンとして星型のようになってしまうのだ。
 だからリーマーは大小のサイズを持っていたが、手元に残っているのは小さい方だと思う。

燃焼テストをする。
枯れ木を小さく切り裂いて内筒(小さな缶)に詰め込む。
カセットガスのガスバーナーで枯れ木に点火する、もちろん内筒の枯れ木だ。
間違っても、その辺の枯れ木に点火したりしてはならない。

点火後、枯れ木がよく燃えるな!
だが、内筒の上部にある穴から炎が出ない。
しばらくすると煙だけになりくすぶり始めて、炎が上がる様子がない。
放置しておいたら、消火してしまった。

大失敗のようだ!

だがチョッとした改造で、とても良い燃焼が実現できたのだ。

詳細は、次回に書くことにする。

拍手[0回]

yuz_・・・ ブログをご覧の皆さまへ

このブログをご覧になって生じるいかなる問題に対しても、当方は一切の責任を負いません。


PR
忍者ブログ[PR]