忍者ブログ
インフォメーション
< 03月 2025年04月 05月 >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
RSS
yuz_ブログ  >>  アウトドア

僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・

記 : trangia 27-2UL
昨日届いたトランギア・ストームクッカーの型番は、 27-2ULである。
だがWiggleの商品ページでは27-2となっており、ULの文字が付いていなかった。
つまり、僕が期待していたものとは異なる物であった。



ULとはウルトラ・ライトの略だと思うのだが、素材の厚みが薄いと聞いている。
鍋はある程度の厚みがないと、火のとおり具合が悪くて一部だけ過熱してしまう。
これはとても厄介で、鍋の中身をかき混ぜ続けないと焦げ付いてしまうのだ。

だから僕はULの強度があっても薄いものより、厚いものが欲しかったのだ。
ULの二文字が付いていなければ厚手の物だと思い、注文したのだが。
このUL文字が無ければ厚手という考えが、間違っているかどうか?
特に調べなかったので、それは分からないが・・・

いずれにしても大きな違いであるが、代わりがあるはずもないので返品はしない。
ホンの少しだけガッカリしたが、まぁ気にしないで使おう。
--------------------------------------------------------------------------

trangia 27-2UL は、やかん付きのセットである。
やかん付きセットとしては、今のところ日本では売っていない。
だが、やかんが別売品としてあるので、それを買えば同じ事である。

やかんは日本のAmazonで、2,300円くらいである。
このやかんを、やかん無しセットと組み合わせると合計で約12,000円である。
僕はやかん付きセットで約8,000円だったので、4,000円安い事になる。
しかし少し仕様が異なり、僕の買った27-2ULはフライパンが劣る。

27-2ULは全部がアルミで、表面仕上げ処理をしていない。
一方Amazonで売っている物は、フライパンだけ焦げ付き防止処理が施されている。
たった一品だけ表面処理の有無ではあるが、4,000円も違うとは・・・

一昨年ころWiggleで27-2?を見た時には、5,000円くらいで買えたような気がする。
それが今では8,000だからねぇ、随分と値上げしたものだが日本で買うよりは安いのかなぁ。
--------------------------------------------------------------------------

ところで、やかんは納まりが良くない。
たいがいのキャンプ用品は、重ねて収納できるようになっている。
このトランギア・ストームクッカーも同様であるが、チョッと精神的に不安定な気がする。



たしかに重ねて収納できるのだが、注ぎ口が出っ張っているので斜めになるのである。
どのみち、この上にフライパンをフタとして被せるから良いと言えば・・・
こんな感じに納まるのではあるけれど。
 

拍手[1回]

中国のウイグルなんとかではなく、イギリスのWiggleという通販。
ジャングルでもないのにAmazonとか、似たような・・・
まぁ、中国ウイグルの綴りはよく分からないが。

そもそもWiggleで買い物をしたのは、自転車を安く買う思惑からである。
まずは、何でも良いから適当な安物を買って様子見をしたかったのだ。
実際に買ったのは、トランギア・ストームクッカーというキャンプ用の鍋セット。
その品が今日の昼ごろに、送料無料扱いの郵便で届いた。
クロネコ便も使えるそうだが、いくらか送料が掛かるので・・・

注文してから10日、今日の昼になってダンボール箱を持った郵便配達人がやって来た。
消費税が要るかも知れないから財布と、また受け取りのハンコを探してと。
なにしろ、無料配送にしたので連絡もなしに突然に届く。

チョッと手間取ったが・・・
しかし拍子抜け、消費税はおろか受け取り印鑑もいらなかった。
-------------------------------------------------------------------

ダンボール箱と中身の写真
Amazonとは異なり、ダンボール箱に放り込んだだけで緩衝材はない。
少々、ダンボール箱も中身の箱も傷んでいるが・・・
う~ん、特に中身に変形などは見られなかったので良しと。





ところで、トランギアのアルコール・バーナーを単体で買った事がなかったが。
箱入りではなかったのだねぇ、しかも説明書もないし。

続きは、また後で書く・・・

拍手[1回]

これがtrangia(トランギア) アルコールバーナー TRB25である。
真鍮で作られており、初めて見た時には仏壇に使う物かと思ったが・・・
しんちゅうは、他に五円玉の材料として知られている。

写真の左上にあるものがストーブ本体で、この中に燃料用アルコールを注いで火を着ける。
右上のヘンテコなものは、火力調節と消火をするための被せフタである。
こげ茶色の円盤が可動式になっていて、フタの開口を増減する事で火力を調節する。
フタの開口部を全て覆ってしまえば、消火する事になる。

真ん中の下にあるものはネジ式のフタで、ゴムパッキン付きなので本体を密閉できる。
本体を密閉できるので、燃料を入れたまま持ち歩きが可能である。
ただし取り扱いに注意が必要で、本体やパッキンに小さなゴミが付着していると燃料漏れをする。
燃料漏れして持ち歩きできないというユーザーレビューを聞く事があるが、取り扱いの問題ではないかと思う。
本体やフタの当たり面の歪みや中心から放射状方向の傷があるようならば、それは別な問題である。
傷がある場合でも、同心円方向の傷ならあんがい漏れにくいだろう。

いずれにしても、一番初めに燃料漏れのテストすると良い。
万一、燃料漏れがあったならば交換をしてもらう。

--------------------------------------------

使い方

本体に燃料用アルコールを注いで、マッチやライターで火を着けるだけの簡単なものである。
だが、燃料を注ぐ際に少し注意する事がある。
燃料を注いで暫くすると、燃料の液面が下がってくるのだ。
ザァーッと注いでちょうど良いと思っても、僅かに間をおいて液面が下がる。
これは本体の構造上の問題であり、仕方がない事である。
この事についての話はあたり前過ぎるのか、ネット上で見た事がない。

次に、点火してから暫くは暖気運転のように待つ事が必要だ。
すぐに鍋を乗せると、不完全燃焼で嫌な臭いが出たり火が消える事がある。
気温にもよるだろうが、すくなくとも10秒くらい待つと良いのではないかと思う。

ところで、実際にこのストーブで煮炊きをするにはゴトクが必要である。
いろいろな種類のゴトクがあるようだが、ゴトクの事は別の記事に書くつもりである。

消火は、円盤板で開口部を完全に塞いだ火力調節用フタを本体に被せて行う。
落ち着いて、燃え盛る炎に静かにフタを被せれば良いのである。
この時に、火力調節フタの円盤板を取り付けたハトメ穴から小さな炎が出る事がある。
その場合には、軽く息を吹きかけて消してやれば良い。
消えない、消えないどうしようなどと慌てない事である。

---------------------------------------------

燃費について

燃料用アルコールは入手しやすくて・・・
これは、正直なところ??? である。
マツキヨでも在庫がなかったり、ホームセンターでも。

そもそも燃料用アルコールの、主な用途は何だろうか?
昔コーヒーサイフォンに使った事があり、今のホームセンターではコーヒー器具売り場に置いてあった。

現在、最も入手しやすいのはカセットガスだろうなぁ。
しかも価格が安くて、ガス缶一本あたり100円以下である。

燃料用アルコールは、500ml入りで400円くらいで売られている。
Amazonの解説では50mlで25分間燃焼するとあるので、一本の燃料用アルコールで250分間使える事になる。
ところが燃焼時間が長くても火力が弱いので、ガスの燃費と比較すると分が悪そうである。
この辺の事は難しい計算が必要だと思うので省くが、実際に使ってみてたしかに燃費が気になる。

どうだろう、実用価値がありそうかな?
燃料をたくさん入れれば一時間近く燃焼するので、決して使い勝手は悪くない。
ただ、いかにも燃料代が高くて・・・

ピクニックでお茶を沸かす程度なら、本体に燃料を詰めておけば燃料ボトルも不要で身軽である。
こういった使い方が、利にかなっているのかな。

拍手[0回]

飛騨コンロを手に入れてから四ヶ月経ち、少しばかり慣れてきたので細かい事を書く。

昨日の夕方、まぁいつもどおりに庭で涼んでいた。
たまには焼き鳥にしようと、飛騨コンロで炭火焼きを始める。
屋内で焼き鳥をすると、煙が多くてたまらないよ。

14cm角の小さな飛騨コンロなので、一度に焼けるのは三串が限度である。
スーパーで売っている小ぶりの焼き鳥なら、四串まで焼けると思う。

炭を入れるところは、握りこぶし位の大きさである。
ここに炭を小さく割り入れて火を着けているが、別に火熾しした炭を用意するのが良いのか?
初めの頃に空き缶で炭火熾しを作ったが、あまり使い勝手が良くなかった。
いや、火熾しの火源に台所のガスコンロを使おうとしたのが間違いであったのだ。
コンロの安全機構が作動して、ガス火が極端に弱くなってしまうのだった。

ともかく炭に火を着けたら全体に火がまわり炎が治まるのを待って、金網に串を乗せて焼き始める。
途中で何度か裏表を返して、だいたい15分間くらいで焼けるようである。
すると、飛騨コンロの火持ちがせいぜい我慢して一時間なので、60分÷15分で焼き回数は4回になる。
一回に三串で4回なら、12本の串を焼く計算である。

最後は炭火が衰えているので、網を外しコンロに串を直置きして火に近づけてやる。
こうすると、多少でも焼けが良くなるだろう。

屋内での焼き鳥は煙が問題であるが、飛騨コンロで鍋物をするのは屋内でもOKである。
小さな鉄鍋ですき焼き風に鍋物をしてみたが、火力と火持ちは十分であった。

さて、飛騨コンロの現況を・・・
まず外観であるが、さんざん焼き鳥や焼き肉を繰り返したので薄汚れてしまった。
飛騨コンロは土製なので洗う事ができず、サンドペーパーで擦れば良いかと考えているが試していない。
外側に巻いてある紙は、適当な紙で上貼りすれば綺麗になるだろうし。

今、一番気になっているのは内側のヒビ割れである。
もともと土製のコンロがヒビ割れするのは想定内で、それがために紙が貼られていると言う。
これまで20回ほど使ったが、いつまで使えるのか耐久性が気がかりなのである。

なお最近になって、飛騨コンロが壊れた時を考えて小さな小さな七輪を買った。
飛騨コンロを覚えると、炭火を楽しむ事がやめられなくなる。
魚など煙の少ないものなら屋内でも焼き物ができ、鍋物ものんびり楽しむにはちょうど良い。
また、燃費が安くて経済的である。
100円ショップで買った一箱の炭が五回くらい使えたので、カセットガスより安いだろう。

面倒なのは炭火熾しであるが、酒をチビチビやりながら待つのも良いし。
女房や女中に任せず、たまには自分でやるのも面白いものだ。
オトナのままごと遊びとしては、かなり良いと思う。

拍手[6回]

CAR BABY FHI688-B1  一応、BBQコンロという事になっているが焚き火台として試してみた。
場所はとあるキャンプ場で、直の焚き火もOK、花火もOK、ログハウス利用もできる。
ご存知、自宅の庭である・・・

三日前に引っこ抜いた雑草を火種にして、ついさっき切ったばかりの庭木の枯れ枝を燃やした。
晴天続きですっかり枯れた雑草を丸めてコンロに置き、細い枯れ枝をのせて火を着けた。
一時間弱ほど焚き火をした後で水をかけて消火したが、コンロの変形はないようである。
その頃にはすっかり暗くなってしまったのでよく分からないが、明日の朝にでも良く見てみるつもりだ。

写真を順に並べておくが、これ以降の説明はない。
見れば分かるだろう?






拍手[0回]

BBQコンロ CAR BABY FHI688-B1 を買ったが、届いたものは不良品で交換した。
不良箇所はロストルという部品で、金属棒を組み合わせた網のような物だ。
このロストルの端の方の棒が一本付いておらず、網の目が大きくなっていたのである。
気にせずに使おうとすれば使えない事もないだろうが、小さくなった炭や木っ端が落ちやすいだろう。
そのような事を考えて、また不良品を承知で使うのも気持ちが良くないので交換した。

新しく届いた交換品は前の不良品と比べて、とても出来の良いものであった。
このコンロは品質のバラツキが多いのだろう・・・
脚にストッパーになるステー金具が付いているのだが、この金具がズレないように脚に突起加工がある。
前の品はこの突起が小さすぎて、まったく用をなさなかった。
金具をつぶしてみようと思ったのであるが、それでもどうなるか分からないという程に突起が小さかった。

更にこのステー金具の先端の折り曲げ寸法が短くて、本体の空気穴にはめ込んでも抜け易かった。
交換品では折り曲げ部に十分な長さがあり、しっかりと空気穴に固定ができる。
それでもユルユル感があったので、ステー金具先端の折り曲げ部をペンチで少し潰すようにした。
これでかなりシッカリ固定ができたので、簡単に外れなくなった。

このように、同じ製品でありながら、ぜんぜん違う?
日本製品ではありえない、中国品質を実感した次第である。
他にも脚の取り付け位置が少しズレているなど、いろいろ問題はあるが機能的な問題ではないので良しとする。

いずれにしても、交換をして良かった。
そうでなければ、ガタガタのコンロを何箇所も手直しする羽目になるところであった。

ところで安っぽいと売り手が自ら言うところのキャリーバッグであるが、オレンジ色から黒に色が変わったそうだ。
実際に届いた製品は、二つとも黒色バッグであった。
炭やマキを使うとどうしても黒くなるので、初めから黒色なら汚れが目立たなくて良いかと思う。
一方で、土や埃の汚れが目立つ事になってしまう・・・

しかし中国製品は、当たれば良いがハズレたらかなり悲惨な事になるなぁ。

拍手[0回]

yuz_・・・ ブログをご覧の皆さまへ

このブログをご覧になって生じるいかなる問題に対しても、当方は一切の責任を負いません。


PR
忍者ブログ[PR]