忍者ブログ
インフォメーション
< 03月 2025年04月 05月 >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
RSS
yuz_ブログ  >>  パソコン

僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・

Linuxをインストールする時に、PCの日付を確認していなかった!

おかげで、後から修正しようとしたらLinuxが起動しなくなってしまったのだ。
よく見ると、1月が10月になっていたのだから、タイムマシンで未来に行ってインストールしてしまったようだ。

少なくとも、インストールした日時より過去に設定するとエラーになる事が分かった。
仕方ないから、また未来の日付に戻して使っている。
なんとかならないものかな?
とんだ失敗をしたものだよ、悲しいったらありゃしない!

う~ん、明日あたり日付を修正して再インストールするかぁ・・・

Windowsを回復させようと起動CD作ったりした時に、何度もBIOSを設定したからな。
一寸したはずみの誤操作で日付を変えてしまったのだろう、こりゃ完全に事故責任、自己責任だ。

追記: -------------------------------------------------

寝ている間に再インストールを仕掛けておいた。
今朝、起きたら無事にインストールが終わっていたのでOK。

昨夜のこと、BIOSで日付と時刻を修正
CDを挿して再インストールを開始 ---> ところが、HDDからLinuxが起動して再インストールできない。
HDDのブートを無効にしてもう一度やってみる ---> これまた、先に進まず!

CD起動タイプのLinuxのCDを挿して ---> これは途中でエラーが出たので終了。

もしかすると今の起動でPCがだまされて、この次は上手くいくのではないかと期待して再挑戦。

やった、やった!
PCのやつ、まんまと騙されてLinuxのインストールを始めたので放置して寝る事にしたのだ。

ところで、今後CD起動のLinuxを使うにはどうすれば良いのだろうか。
HDDを分割してやれば良いのかな?
後で考えてみる事にするが、失敗したら面倒だし・・・

何の知識も持たずにやるとこんなものかね!

拍手[0回]

CDから起動とHDDにインストールするタイプの二つを試したが、それなりに動いているのでWindowsの回復はしないことにした。
VAIO PCV-W101というパソコンだが、なにしろ10年前のものだから何をやっても遅くて・・・
今のHPは10年前とぜんぜん違って重いページが多く、このPCではかなりのストレスを感じる。

CD起動のLinuxではYouTubeが見られなかったが、HDD起動の方はFirefoxが付いていたので見られた。
ものによっては途中で一瞬、カクッとなることがあったが、なんとか使えるだろう。
Windowsの時もかなりカクカクいっていたので、Windowsよりもかなり調子が良いと思う。

しかし、このパソコンの使い道が・・・
ファンの音がうるさいから音楽用に使う気にもならないし、どうしたものか?
サーバー用になんて、家にいない時にファンから火を噴きそうで、考えただけでも怖い。

とりあえず、今のPCがダメになった場合の一時しのぎとして待機しておこう。

拍手[0回]

ずっと前に評判になっていたが、Windowsがあるのに面倒な思いをして使わなくても?
こう思っていたので触れる機会がなかった。

でも、そのWindowsが壊れてしまったので、いよいよLinuxの出番となった。
そもそも、どこからLinuxを持ってくれば良いのかも分からず、やっと探し当てた。
古いパソコンなので心配していたが、なんとか動いている。

まずはCD起動のタイプを試したが、ワープロや表計算とかも付いていて驚いた。
てっきり、MS-DOSのようにテキストだけかと思っていたから!

なんか、普通にWindowsっぽいじゃないか。

と、いうわけで今はHDDにインストールするタイプをインストール中なのだ。
インストール方法が良く分からなかったが、適当にやっている。
あと、20分で終わるとかメッセージが出ているが、果たしてどうなるものか。

拍手[0回]

yuz_・・・ ブログをご覧の皆さまへ

このブログをご覧になって生じるいかなる問題に対しても、当方は一切の責任を負いません。


PR
忍者ブログ[PR]