忍者ブログ
インフォメーション
< 10月 2024年11月 12月 >
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
RSS
yuz_ブログ  >>  PCプログラム遊び

僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・

僕のブログのカテゴリーとしては、「操作や使い方」にあたる内容かとも思うが。
プログラム遊びにも関係がある事から、「PCプログラム遊び」に分類する。

まず、画像の情報はプロパティで大まかに知る事が出来る。
画像の任意の座標は、たいがいの画像処理ソフトで x,y の数字で表示が出る。
また、画像に方眼マス目を表示する事が出来るソフトも多いと思う。

たとえばWindowsのオマケである「ペイント」も、座標値と方眼マス目の表示が出来る。
下の画像はペイントで画像を表示させた時だが、左下端に141,41 px とあるのがマウスポインタの置かれた座標だ。

そして、方眼マス目も表示されているのが見える。
これは表示メニューで、グリッドを表示する設定を行えば方眼マス目が表示される。



方眼紙と言うと、セクション、グラフ、スクエアとかいろいろ呼び方がある。
マス目は格子なので、たいがいグリッド(Grid)と呼ばれている。
ーーーーーーーーーーーーー

shape シェイプ 形状 経営危機のシャープではないSHARP。
形状の指定は、四角、丸、多角形とある。

rectangle レクタングル 四角

polygon ポリゴン 多角形の事で怪獣の名前ではない。
このpolygonで座標を細かく設定すれば、曲線のように形を表現できる。
たとえば、人間の形とかいろいろ。

circleは丸だが、polygonでも気の遠くなるほどの座標を指定すれば同じようになる。
もちろんpolygonで四角も出来るが、その際には4箇所の座標が要る。
rectangleなら、対角の2箇所の指定で簡単である。

四角や丸はshapeで形状指定すれば座標数が省けるだけではない。
たとえばcircleと指定してあれば、コードを見ただけで丸を指定した事が一目で分かる事も重要なところだ。
後でコードを見た時に、何をしようとしているのか瞬間に判断が出来る。
座標がたくさん書いてあって、丸かと思ったら実は多角形の星型だったなどと勘違いが無くなる。
その他、パソコンの負荷や処理速度などに、たぶん影響があると思う。

このような座標や形状の指定は、HTMLだけでなくパソコン関係で多く使われている。
そして、ほとんど共通語と考えて間違いがないかと思う。

拍手[2回]

先日の画像リンクの仕組みは、HTMLタグで作られている。
ずっと前からあるHTMLタグだが、あまり見かけない気がする。
HTMLの解説書には必ず、またホームページ作成の解説書にも載っているかと思う。
ただし超初心者向けの解説書には、載っていないか?
いずれにしてもネット上にも解説があるし、目新しいものではない。
しかし、リンクと言えば文字、画像、ボタンくらいと思っていた者には驚きかも知れない。
逆に、何の知識も無い者にとっては特に感じる事もなく、便利に思うくらいだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーー

さて、本題のリンクの仕組みである。
画像にリンクを付けるには、元になる画像とリンク先の「何か」が必要になる。
「何か」とは、例えば拡大画像とかWebページであったりする。
今回のリンクも、その点はまったく同じでリンク先の「何か」が必要だ。
謎のHTMLタグが、元画像を思うままに抜き出して拡大してくれる訳ではない。

リンクを付ける画像と、リンクさせる「何か」が必要である。
ーーーーーーーーーーーーーーー

よくある普通の画像リンクは、画像全体がクリックの領域になっている。
この時のHTMLタグにクリック領域の設定項目はないので、領域に関して意識する事はない。

一方で今回の画像リンクは、画像に領域を区切って設定して複数のリンクを付けている。
このため、画像をクリックした時の領域を設定する事が必要になる。

領域の設定は、矩形、円形、多角形の三種類の指定方法がある。
パソコン系は、たいがい英語表記の省略形なので語源を知っておくと重宝する。
ーーーーーーーーーーーーーーー

実際の画像を例にして、領域の設定を考えてみる。
元の画像に方眼を重ねると下のようになり、左上隅が原点で座標(0,0)である。
領域の設定は、原点を基準にした座標をピクセル単位で指定する。
この例の画像の方眼は1マスが10ピクセルだが、指定は1ピクセル単位で可能である。



左端の細長い2枚の板の領域設定は、次のとおりである。
<area href="リンク先画像のURI" shape="rect" coords="70,20,140,160" target="_blank" alt="細長い板が2枚" />

shapeで領域の形を指定、ここでは矩形にしたのでrectを指定している。
(rectはRectangleを略した書き方だろう)

coordsで座標を指定、左上と右下の隅を原点からのピクセル数をカンマ区切りで記述する。
(coordsはcoordinateを略した書き方だろう)

方眼のマス目を数えると、左から7マスで上から2マスの点、それと左から14マスで上から16マスの点を指定している。
ここでは1マスが10ピクセルなので、それぞれのマス数を10倍して="70,20,140,160" となる。
この二つの点を対角とした四角形の範囲内が、クリック領域である。

以上のように座標を指定して、画像の任意の範囲にクリック領域を設定する事が出来る。
ーーーーーーーーーーーーーーー

クリック領域の設定方法が分かったならば、次は画像の座標を取得する方法を考えなければならない。
上例の画像のようにマス目が見えれば簡単であるが、それでもマス目を数える手間が要る。
また、マス目の数え間違いもあるかも知れない。

たいがいの画像処理ソフトには、画面のどこかに座標を示す数字が出るので利用すると良いだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーー

ここでは、画像リンクの仕組みの中心となる事について書いた。
利用するためには、クリック領域にリンクを付けるHTMLタグを知らなければならない。
その辺りの事は、どのタグでも同じなので説明を省く。

拍手[1回]

記 : 少しがっかり
ぷららのCGIサーバーが変更になったので、少しだけ移転作業をしていた。
全てのデータをバックアップしたと思っていたのだが、実はそうではなかったのだ。
3月3日に作業したとブログに書いてあるが、この時にバックアップを省いた事を思い出した。

どうせ、手元にデータがあるからと・・・

これが、どういう訳か、手元にあるデータはとてつもなく大きなデータだった。
CGIサーバーにアップしてあるデータは、そのデータを間引きしていたのだ。

今となっては、どのような規則で間引きしたのか分からなくなっている。
PC内をいろいろ探したが、似たようなデータがあるものの、CGIサーバー用ではなかった。
考えるのも面倒だとばかりにサーバーにアップすると、1100個くらいアップした所でエラーになった。

こうなれば、元のデータを変換して新しく作るしかない・・・
他にも数百個のデータも作らなければならいし、もうやめようかなと思っている。
ーーーーーーーーーーーー

あの日、バックアップ時にあまり気乗りがしなかった。
その理由は、国土地理院のサービスが変更されていたからである。
最終的には新しいサービスに合わせて、いろいろ作り直さなければならないから・・・

だが肝心の心臓部のデータはそのまま使えるはずなので、気合を入れてバックアップしておけば良かったと思う。

ただ、新サービス用のプログラム作りは、かなり面倒そうなので・・・
僕としては作り直しをしない考えでいたため、キッチリとバックアップしなかった。

あああぁ、めんどうだぁ面倒だ!

拍手[1回]

下の画像は、幾つかの部品をまとめて写した1枚の写真である。
それぞれの部品をクリックすると、個別の大きな画像が見られるはずだが。

細長い板が2枚 正面の板 底の板 側面の板が3枚

どうだろうか?
ブログのエディタのソース編集で、ちょっと手間取った。
閉じタグをどうするか悩んだが、書いておいたらエディタが省略形に修正したようだな

この手法は久しぶりに使ったが、そこそこ便利かもしれないな。

拍手[0回]

ぷららのCGIサーバーが新しくなると言うので、CGIサーバーのデータをバックアップした。
さて、これで今度は新しいサーバーの利用登録をする事になるのだが・・・
予定では2/3以降にサービス開始とか書いてあるのだが、会員メニューには未だ何もない。
あとで問い合わせをしようと思っているが、なんだかサッパリ分からない。

ぷららのHPも分かり難いデザインで、なかなか思ったページに辿りつけない。
もっとも、他の会社HPも、どれもこれも似たようなものだが・・・

今さら、HPなど流行らないから・・・
僕は流行りでHPを持っているのではなく、データ置き場としてる。
なので、無くなっては困るのだけど。

ギガ単位で無料クラウドがある時代に、たかだか数十メガのHPサーバー。
必要ないと言えばそうかも知れないのだが、やはり無いと不便だと思っている。

どうしようかなぁ・・・

拍手[0回]

このあいだ、ぷららがCGIサーバを新しくするとのメールが届いた。
http://www.plala.or.jp/support/info/2015/0216/

もう半月も前の事なのだが、ついつい忘れてしまう。
今朝は目覚めた時にふと思い出したので、忘れないように書いておく。
今月、3月末で現行のCGIサーバが廃されて、新たなサーバに切り替えるそうだ。
その際に、自動継続されないので、申し込みが必要だという事だ。

僕は幾つか自作CGIプログラムをアップしているので、手続きをしなければならない。
まずはバックアップだが、ブログとは違うので初めから手元に原版がある。
しかし、この原版が怪しい気がする・・・
何かの時に、サーバ上のプログラムだけを暫定的に改変したような覚えがある。
さて、何の目的で書き換えたのか、コメントを書いてあれば良いのだが???

また、HPで呼び出しをしているので、HPのHTMLでURIを書き換えも必要だ。
ん・・・、CGIプログラムの中でも何か呼び出しをしていたような気もするのだが。
これは、けっこう面倒くさい事になりそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

更に、いつの頃からか・・・
地図関係のCGIを作動させると、下記ようなメッセージが出るようになっていた。
これも切り替えないとダメだし、あっちもこっちも変更するとは参ったな。
特にこの地図CGIは、たぶん全面的にプログラムを書き換えないとならないかも知れないし。
僕はこれを重宝して使っているので、どうするか決めなければならない。
あれぇ、早くも3月10に一部機能が停止って書いてあるし・・・


【国土交通省国土地理院からのお知らせ】
このウェブサイトは、サポート終了した「電子国土Webシステム」を使用しています。
本システムで表示される地図は、平成26年3月末から更新を停止しています。

国土地理院は、平成25年10月30日に新しいウェブ地図「地理院地図」(http://cyberjapan.jp/ )の提供を開始しました。地理院地図が提供する地図データ「地理院タイル」は、様々な方法でウェブサイト等から利用できるようになっています。
(技術情報: http://portal.cyberjapan.jp/help/development.html

電子国土Webシステムは、平成26年3月末にサポートを終了しており、一部機能(重ね合わせ機能)については【平成27年3月10日】に停止、システム自体は【平成27年7月14日】以降は起動しなくなりますので、地理院タイルに切り替えて頂きますよう、本サイトを作成された方にお願い申し上げます。※平成27年2月10日加筆

※本件に関するお問い合わせは、以下のお問い合わせフォームよりお願いいたします。
URL:http://q.gsi.go.jp/denkoku/
(担当:国土交通省国土地理院 地理空間情報部情報普及課)

******************************

追記:
たった今、新しいウェブ地図「地理院地図」を見て来たのだが・・・
すぐには利用法が理解出来ないので、HPで継続する事を一旦断念する事にした。
もちろん、そうそう簡単に乗り換えが出来るとは思っていなかったが。
いずれ再開する時には、Google地図にでも・・・
でも民間企業だと何時どうなるか分からないと思って、国土地理院を使っていた訳だし。
まぁ、とりあえず、これから先は意欲が出れば続ける事にして一旦は継続中止とする。

拍手[0回]

yuz_・・・ ブログをご覧の皆さまへ

このブログをご覧になって生じるいかなる問題に対しても、当方は一切の責任を負いません。


PR
忍者ブログ[PR]