忍者ブログ
インフォメーション
< 04月 2025年05月 06月 >
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RSS
yuz_ブログ  >>  たべもの話

僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・

記 : とんかつ

とんかつはロースで、端っこが好きだ。
脂身がくっついている方の端が特にうまいと思う。

う~ん、ロース肉の切り身を見ると、幅の広いほうと狭い方があるね。
幅の狭い方には脂身があり、そちらの方がうまいと言うこと。

ところで、このような左右でというか、形の違うものはどのように盛り付けるのか?
魚と同じで、大きなほうを左側にするのがシックリと感じるけど・・・
つまり魚は頭が左側になるって事なのだが。

あと、縦置きはしないで横にするかなぁ。

アスパラだって穂先を左にしているが、お店では縦になっている事も多い。

稲穂は左が根元で、右に大きな弧を描いて穂先が垂れている図が多い気がする。
そして刈り取られたものは、左に穂先がくるように斜めの構図か。

こうしてみると、食べる段階で左側には良い方を置くのが普通なのかな。
すると、とんかつは幅狭の方を左にするべきなのか。

拍手[0回]

記 : 牛丼

前に牛丼を買って食べることは二度とないと言ったが、その後に何度か食べたのだ。
しかも、カレーも一緒に盛り付けた牛丼まで食べた。

さんざん、ボロぞうきんのようだとか言っておきながら・・・

まぁ、今でもその感想はあまり変わらないのだが、慣れてきたので食べられるようになったという事だ。

自発的に食べることはないのだが、夜遅くに息子からの電話で誘われる。
もちろん深夜に出歩く気はないので、take awayなのだ。

ところで、カレーをかけた場合は、牛肉の煮物が少ないような気がするのだが?
さらに、カレーはレトルト品のような感じがする。
もちろん、持ち帰りであるし盛り付けを見ていないのでなんとも言えない。

近頃は牛丼を食べる事があるので、毎週土曜日のカツ丼習慣が変わりつつある。
と、言うかカツ丼も毎週食べていると飽きてくる、何年も続いていたが。

極端な言い方をすれば、人の食べ物は地面から採れるもの、水の中、空から獲れる3種以外はないのだ。
だから、一日に3食で異なったものを食べようとすると、一日で材料の種類は尽きてしまう。
それなのに飽きもせずに食べ続けているのは、料理としての工夫なのだろうな。

拍手[0回]

この頃は、いろいろなキノコがスーパーで売られている。
そのたぐいは天然物じゃなくて、それなりの施設で作っているのだろうな。

僕は天然物のキノコに弱くて、食べると必ず腹の具合が悪くなる。
キノコ狩りで間違ったキノコを採ったわけではない。
他の人と一緒に食べても、僕だけ腹具合が悪くなるからな。
何が原因なのか?

もう天然物キノコを食べなくなって久しいが、たぶん今後も食べないと思う。
旅行に出掛けた時などは、地元の天然物が出される事があるので注意が必要だ。
じっさい、嫌な思いをした事があったから。

そんなわけで、僕の秋の味覚にキノコは含まれないのだよ。

拍手[0回]

喉の奥に向かって指を入れるとゲッとなるのが、咽頭反射でいいのか?
これからの時期は飲み会が多くなり、苦しくなった時は指を突っ込んでとか・・・

酒を飲んで試した事はないが、普通だと指を突っ込んだだけでは吐けないぞ。
ゲッとするのだが、胃がひっくり返るような感じが出ない。
どうやるのだろう???

今日の昼間に食べた銀杏だが、今まで異常はないからどうでも良いのだが。
簡単に吐き出せるなら、食べた直後にやれば良かったなと思ったのだ。
練習するとできるようになるかも知れないので、さっきから何度か試しているのだが嘔吐は難しい。
ついに胃の方までなんらかの感覚が伝わったようだが、胃がキュッとなって痛くなってしまった。
バカなことをしてしまったと思うが、痛みがすぐに消えたので安心した。

今後の事も考えて、なんとか自在に嘔吐ができないものかと検索しているのだが答えは見つかっていない。

拍手[0回]

記 : 銀杏中毒

「ぎんなん」を貰ったので、電子レンジでパンパンやって食べている。
塩を付けて食べているのだが、淡い味なので日本酒に合う。
そんなわけで、今は酒を飲みながら銀杏を食べている。

僕は昼酒が好きなので、しょっちゅう肴を探しては昼酒を楽しんでいる。

さて、銀杏はどんな栄養があるのか?
検索してみたら驚いた!
栄養の話はともかく、銀杏中毒というのがあるらしいよ。
たくさん食べると中毒するとのことで、成人で40粒までだとか・・・
銀杏の何とかが、ビタミンB6の働きを阻害し、ビタミンB6を欠乏をさせるらしい。

僕は、もう手遅れというほど食べてしまった。
中毒の治療にはビタミンB6製剤を使うとあったが、そんなものは持っていない。
家にある食品でB6の多いものはニンニクかぁ、肴としてはチョッとなぁぁぁ~
冷蔵庫に明太子があったので調べてみると、魚介のなかではB6多いぞ。

よし!
明太子を食うぞと決めて、チーズ巻きにして食べている。
しかし、この明太子は不味いな。

ともかく、これでも中毒症状が出るならニンニクを焼いて食うことにする。

さて、今のところ酒はかなり効いてきたが中毒症状は出ていない。
この記事を書き始めたのが14時で、現在は16時30分である。

拍手[0回]

僕はモルトウイスキーが好きなのだが、息子はきついとか重いとか言う。
安物スコッチより国産の方が美味いと言うと、サントリーのダルマは偽物の味がすると言うじゃないか。
そりゃお前ね、山崎の高いやつを飲んでりゃ比べるほうが・・・

すると、決して比べてどうこうじゃなくてと言い返してくる。
ほうほう、ウイスキーの味が分かるようになったのか?

何日か経って、富士山麓という聞きなれないウイスキーを見かけたので買ってみた。
1000円くらいの安物だが、なかなかいい味だったので息子にも飲ませた。
値段は教えなかったのだが、安物らしいがウイスキーの味がすると言うではないか。

ところで幾らだと尋ねるので、教えてやった。
すると、高いウイスキーは美味いが金が続かないので、金欠の時はこれにしようだとさ!

その後、我が家には富士山麓の空き瓶がゴロゴロしている。

拍手[0回]

yuz_・・・ ブログをご覧の皆さまへ

このブログをご覧になって生じるいかなる問題に対しても、当方は一切の責任を負いません。


PR
忍者ブログ[PR]