忍者ブログ
インフォメーション
< 03月 2025年04月 05月 >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
RSS
yuz_ブログ  >> 

僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・

記 : 病院へ
いつもの月一度の、近所にある病院へ行って来た。
いろいろ受診時刻を変えて様子見をしてみたが、やはり自宅を11時半ごろ出るのが良さそうだ。
今日は少し早めの11時15分頃であったが、少し待ち時間が長くて僕は正午過ぎの診察となる。
よくよく順番というか残りの待ち人数を数えれば、僕は最後から三番めであった。

まぁ、11時40分以降は来院者がいなかった訳で、待ち時間だけを考えれば遅く行くのが良いかと。
ただし、あまりギリギリに到着すると安静時間が短くて、血圧が不安定で測定値がぶれる。
すると3~4人待ちの余裕時間があると好都合なので、11時半ごろの出発が良さそうだ。
自宅から病院までは自動車で10分間弱の距離で、駐車場も空いているので即受付が行える。

診察予約が出来ないわけでもなさそうだが、あまり時刻に拘り束縛されるのも嫌だし。
ほどほどな時刻に自分都合で受診するのが一番だと・・・

今日はニトログリセリンが期限切れになるので、いつもの薬以外として特に処方してもらった。
もう何年も使った事はないのだが、いちおう念のための救命薬としている。

拍手[0回]

遠くの台風17号の影響で、今日は朝から変な陽が差して蒸し暑い。
空はもくもくした雲で覆われて、所々に僅かな青空が見えている。
その青空から陽が差してくるのだが、湿気た重い空気が熱せられて暑いのだ。

今日現在、千葉県では3000戸が台風15号の被害で停電しているそうだ。
こんな日は、きっと暑くて嫌になってしまうだろう。

今度の台風17号は、だいぶ離れた日本海方面を進んでいると聞いた。
こちらにも強風に注意するような話であったが、今は少しずつ風が強くなったと感じる。
我が家の近所ではあまり見かけないが、ブルーシートを掛けている家では飛ばされないか心配だ。

拍手[0回]

記 : 焼き芋
今日は曇天だが、朝方はともかく昼にはだいぶ気温が上がった。
冬に向かう準備をしようかとログハウス小屋の中をを眺めたところ、石焼き芋の鍋を見つけた。

ちょうど半月ほど前に買ったサツマイモがあったので、久しぶりに焼き芋を焼く事にした。
春先に枝払いした木の枝を保存してあるので、まだ乾いてはいないが薪として使って火源にした。

火を焚くカマドはステンレス製で組み立て式、たためば薄くなるので携帯に便利。
こんな物がなくても焚き火が出来そうだが、有る無しは大違いでこのカマドはよく燃える。

  

火力は成り行き任せで、途中で何度か焚き木を追加して火が消えないようにした。
いろいろ雑用をして一時間ほどして焼き鍋からサツマイモを取り出す。

 

一部でボソボソしていたが、今日は風が強くて火の通りが悪かったのだろう。

拍手[1回]

記 : われもの
一昨日、ビールを飲むために使っているコップを落として割ってしまった。
そして昨日は、漬物を入れておいた少し大きめの小鉢を冷蔵庫から落として割ってしまう。
それぞれを直接に触って手が滑ったとかでなく、他の物に触れたとばっちりのように落とした。
落とした物が足に当たったり、破片でケガをしなかったのが幸い。

トレーにコップと共に載せてある他の物を取り上げたら、その物がトレーにくっ着いていた。
それに気付かずサッと持ち上げて動かした時に、トレーが裏返りコップと一緒に板床に落ちた。
コップが下になりトレーが被さったかたちで落ちたので、コップ破片の飛び散りは狭かった。
飲み終わったコップを洗い場に持って行った時なので、コップの中身が空で良かった。

昨日は美味いポテトサラダが出来たので、プラスチック容器に入れて冷蔵庫にしまう事にした。
冷蔵庫内の手前に置いてある漬物の小鉢の奥へ置くために、サラダの容器を動かしていた。
その際に、はずみで小鉢が棚から落ちて庫内でワンバウンドして逆さまになって板床に落ちた。
小鉢にはラップ掛けをしてあり破片や中身の漬物が飛び散る事もなく、片付けは簡単であった。

コップや小鉢が割れた事はちっとも惜しくないが、美味しく漬かった漬物を失ったのが悔しい。
漬物はダイコンなのだが、今年は一番の漬かり具合だと感じた美味しさだったのに。
朝ごはんの時にぬか床から出して食べ、残り全部を小鉢に入れておいたもの。
まる二日間かけてじっくり漬けたのに・・・

夜には、これまた最高の味に出来たポテトサラダと漬物でビールを飲もうと思っていたのに。
まぁ、ポテトサラダは無事だったので良かったと思うしかない。

なお、ポテトサラダはたくさん作ったので、ロールパンに挟んで夜食にした。
葉っぱがあれば見栄えしただろうが、僕は好きじゃないし、キュウリが入っているからよし。



上手く出来たポテトサラダは、何にしても美味いと実感!
まだ残りがたくさん、一日おいて食べるのも旨いんだよな。

拍手[1回]

台風15号で千葉県が大停電になり、幸い我が家は三日間で復旧した。
その後も停電したままの地域があり、数えるとすでに十日間になる。
昨日のニュースによると、千葉県では停電の後で腹痛になった者が多いとか。

長期間の停電によるストレスで胃腸の働きが弱くなったか、冷蔵庫で保存した物が原因かという。
停電で冷蔵庫内温度が上がって庫内の食品が傷み、それを食べたのではないかと。
じっさい我が家の冷蔵庫の温度変化を思い出してみれば、たしかに冷蔵庫内の食品が傷んでいた。
ーーーーーーーーーーーーーーー

我が家の冷蔵庫は三段式で、上段が普通の冷蔵室でチルド室付き、中段が冷凍室で引き出し式、
そして下段が野菜室である。
冷蔵庫のカタログでは容量400リットルだった思うが、今の時代では並みの容量だろうか。

停電の発生は明け方だが、翌日の夜の時点で冷蔵室内は室温より少し低い程度まで上昇していた。
冷凍室の1Kg袋市販氷は1/3くらい融けており、その他の食材もなんとなく柔らかい感じだった。
野菜室はいつもより少し温度が高いように感じたが、気になるほどでもない。

冷蔵庫の構造によるだろうが、冷凍庫が中段にあるから下段の野菜室の温度が保てたのだろうか。
ずっと昔の我が家には氷式の冷蔵庫があったが、それと同じ原理で野菜室が冷えていたのかな。

停電三日めの昼前は冷凍室の市販氷もあらかた融けてしまい、冷凍品はグニャグニャだった。
それでも野菜室は室温よりは冷えていたが、冷蔵室はまったく室温と変わらなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーー

今回の我が家では、冷蔵庫内の食品被害は少なかった。
停電の二日前に冷蔵庫内の整理と清掃を行ったので、もっと前から食品を減らしていたからだ。
たまたま運が良かったが、そうでなければ肉や魚などの冷凍品で高額な被害に遭うところ。

卵は10個入りパックを開けたばかりで、期限まで十日以上あったから大丈夫。
野菜室に卵パックを移動して、温まらないようになんとか切り抜けた。

魚は塩鮭の切り身が二切れ冷凍室に残っており、これは停電二日めと三日めに焼いて食べた。
豚肉の切り落としが600gくらい冷凍室に残っており、停電3日めに全量を生姜醤油に浸けた。
生姜醤油に浸けておけば長持ちするし、じっさい最後に使ったのは一週間後の昨日である。
ただし、生姜醤油浸けの翌日からは電気が復旧したので、それからはチルド保存していたもの。

納豆が冷蔵室に4パック残っていたが、柔らかくて少し様子が変である。
匂いはあまり変わらないと思ったが、ままよと食べてみるとアンモニア臭が強い。
もともと腐っているような食べ物なので、見た目も糸を引くし限界がよく分からない。
それから食べ続けていたが、今のところ身体に異常はなかったので良し。
ーーーーーーーーーーーーーーー

冷蔵庫について考えると、停電に対しては冷凍庫の食品なり氷をたくさん保存するのが良い。
ただ長期停電になると食品がダメになるので、水道水を袋で凍らせておくのが安上がり。
他と比べて三日間という短い停電であるが、それでもかなり酷い目にあったと思う。
だから、いまだに停電や断水中の地域ではどれほどの苦難かと思うと胸が痛む。

拍手[1回]

去年ホームセンターで買ったイチジクの木を庭に植えて、実が生るまで2~3年待つ覚悟だった。
それでもなるべく早く、今年に実が生って欲しいと願っていた。

先週の台風で小さなイチジク苗木はだいぶ傾いてしまい、すっかり弱ったように見えた。
僕はけっこうショックだったのだが、添え木をして支えて立ちなおしさせた。
それから毎朝の日課という程でもないが、なにかとイチジクの様子を眺めている。

一昨日、なんだか葉っぱの芽とは違うような膨らみがイチジクの枝にあるのが見えた。
もしかすると、イチジクの実がついたのか?
よく見ると、やはりイチジクの形をしているので嬉しくなって微笑んだ。

見つけた時には爪楊枝の頭くらいの大きさであったが、今日にはだいぶ大きくなっている。
このまま無事に育って欲しいが・・・



ちょっと思ったのだが、台風で根こそぎ傾いて根の一部が損傷したのだろうか。
それでイチジクは死活問題と認識して、子孫を残すために無理して実をつけたと考えた。
庭植えすると木が十分に育ってからでないと実がつかないと聞いていたし・・・

ともあれ、一度実をつけると次からは習慣のようになるとも聞いたので来年は!
きっと、たくさん実ると楽しみにしている。

拍手[0回]

yuz_・・・ ブログをご覧の皆さまへ

このブログをご覧になって生じるいかなる問題に対しても、当方は一切の責任を負いません。


PR
忍者ブログ[PR]