忍者ブログ
インフォメーション
< 06月 2025年07月 08月 >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
RSS
yuz_ブログ  >> 

僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・

記 : 近所の医院へ
昨日は母の眼科へ行ったが、今日は僕が近所の医院を定期受診した。
いつもどおり昼近くに行ったのだが、なにやらハプニングがあって診療が遅れていた。
おやっと思うほどに診察待ちが大勢いて、待ちくたびれたという声も聞こえる。

昨日の母の眼科のように超早ではなかったが、一時間半ほどで薬局まで終えたのは文句なし。
待つのが好きなのではないが、さほど苦にはならない。
もちろん、何事も早く済めば良いと望んでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーー

いろいろボロボロで、くたびれた体になったような気がしてならない。
気力もかなり衰えているし・・・
まぁ、酒でも呑んで

拍手[1回]

記 : 母を眼科へ
一か月遅れになったが、本日は母を眼科へ連れて行く。
あと一時間ほどしたら出掛けて、早ければ昼過ぎに帰れると思う。
が、月曜日が休診だったので担当医は今週初めての診察日になるので混み合いそうな気がする。
月曜日に受診予定の人が本日に振り替えられていればの話であるが・・・

ともあれ、このような日には遅く行くのがきっと上策だろう。
たとえ同じ時間を待たされても、早く行って待つよりも遅く行って待つ方が諦めがつく。
せわしい思いをして早く行き、長く待たされるのは間尺に合わない気がする。

今日の予報は晴天で風も弱そうで、洗濯に都合が良さそうな日である。
このような日に洗濯物が少ないのが悔しい気もするが、さっき洗濯物を外干しにしておいた。

追記:
午前10:20頃に家を出て眼科に着くと、駐車場の様子では混んではいないと見える。
受付に行くとやはり空いていて、受付後まもなく診察が始まった。
幾つかの検査後に診察を済ませて、眼科を出たのが11:10と驚異的な早さだった。

帰途、いつもながら握り鮨を買ったりと時間が掛かったが、帰宅は12:00前である。
何もかもうまい具合にいったので、母もあまり負担を感じなかったと言う。
やれやれ、明日は僕が病院へ行く日だ・・・

拍手[1回]

昨日はサンマを買って来て、僕は刺身に母は塩焼きにして食べた。
つい先日のサンマは4匹で200円チョイであった。
http://yuz1.blog.shinobi.jp/Entry/2655/

それが昨日は150円ほどに値下がりして、今日は78円と大幅に下がった。
サイズにそれほどの違いがないと感じたが、100gあたり15円はかなり安いと思う。



やっと、サンマが豊漁だというニュースを信じる気になった。
さて、これからどうするか・・・

じつは、カツオのたたきを買って来たので、サンマの出番がない。
それに昨日はサンマ刺身だったので、続けて食べるのは少しばかり鼻につくというか。

また南蛮漬けか、骨まで柔らかい煮魚にするか?
母が傍で干物も旨いと言うのだが、誰がそんな面倒な物を作るんだよぉ。

拍手[1回]

ボビンケースのバネ調整をして、いろいろ試し縫いをした。
先日は上下糸の色を違えて縫い目を見やすくしたが、今日も初めはそのままで使った。
やがて、下糸が無くなったので違う糸のボビンと交換して縫い始める。

すると、急にギャザーが寄った縫い上がりになってしまった。
故意に糸調子を変えてギャザーにする事は知っていたが、何もしないのに・・・



結局、原因はいろいろだった。
一番初めに気づいた原因は、上糸のスプールの端のツバに糸が引っ掛かる事であった。
100均で買ったミシン糸のスプールの端のツバがバリ立っていて、糸がいちいち引っ掛かるのだ。
だが、真の原因はスプールの取り付け用部品の選択誤りである。

このミシンの上糸はスプールを水平向きに取り付ける方式で、ちょうど釣り竿のリールと同じ。
いわゆるスピニングリールと同じでスプールは回転せずに、スプールの端から糸を繰り出す。
なんだか糸に撚りが掛かってしまいそうだが・・・
撚りの事はともかく、スプールの端のツバよりも大きな径の取り付け部品を使わなければならなかった。
何の気なしに小さな径の取り付け部品を使っていたために、スプールの端のツバに糸が引っ掛かった。
引っ掛かりがあれば糸のテンションが大きくなるので、予想外の結果でギャザーになったのだろう。

その後、いろいろやっているうちに、また調子が悪くなってしまう。
今度の原因は、ボビンをボビンケースにセットする向きが逆であった。
ゴチャゴチャやっているうちに、だんだん注意力が低下していた。

そして、またまた調子が悪くなって・・・
針直前の糸掛けを間違ってしまい、一箇所のガイドを通さずに針穴まで糸を引いていた。
慣れないから不注意により間違いをしてしまい、なかなか思うように出来なかった。

ところで、布の端の仕上げをジグザグで試したが、まぁなんとかなったような気がする。
なかなか思い通りにならないが、だんだんと真っ直ぐに縫えるようになっただろうか?

なお、ミシンの振動の影響を減らすために頑丈な食卓(テーブル)に置いて使った。
近いうちに、いつでも使えるような場所を考えようと思う。

拍手[1回]

記 : サンマ南蛮
今年はサンマが豊漁だとか聞くのだが、それほど安くないと思っている。
たとえば、このサンマは4匹で200円ちょいなので、1匹およそ50円相当になる。
僕としては、このサイズなら40円くらいが買い始める価格だろう。



それほど安くないと言ったが、逆にはそれほど高くないのである。
だから、まぁ買ってみた・・・

サンマの刺身にしようとチョッとだけ思ったが、酢漬けの方が食べたかった。
いつもどおり南蛮漬けにするつもりが、材料不足で玉ネギしかない。
http://yuz1.blog.shinobi.jp/Entry/2162/

少しばかり迷うも、しかたなく玉ネギで甘酢を作る事にした。
なんとなく味に不満もあるが、それでも十分に旨かった。



そのうち、またサンマを買ったら・・・
もっと上手く作ろうと思う。

拍手[0回]

記 : 停電
今日の午前3時前に停電があって、ついさっき午前11時少し前ごろに復旧した。
これほど長い停電は東日本大地震以来の事であるが、寒い時期ではないので助かった。
やがて朝になって次第に気温が上がっても、停電ではエアコンが使えず困ってしまう。

今朝のご飯は停電で電子レンジが使えないので、いつもの「めし玉」をお湯で温めて食べた。
めし玉は、http://yuz1.blog.shinobi.jp/Entry/651/
パックご飯の買い置きも良いが、ご飯炊きの時に一回分だけ「めし玉」にすれば節約になる。

台風が来るのは分かっていたので、昨日のうちに豚汁を作っておいた。
石油コンロとカセットガス・コンロの二つを使って「めし玉」と豚汁を温めた。
卵焼き、目玉焼きを作ってから、いつものようにヌカ漬けのナスとキャベツを出して切る。
いちおう、普段と変わらない朝食を食べる事が出来て不満はない。
一つ、停電時の煮炊きそのものに問題はないが、換気扇が使えなくて少し都合が悪かった。

あと、照明について浅い考えでいたが、もう少し追い込んで良くしたいと思う。
まぶしくない、もっと明るい照明を・・・

拍手[1回]

yuz_・・・ ブログをご覧の皆さまへ

このブログをご覧になって生じるいかなる問題に対しても、当方は一切の責任を負いません。


PR
忍者ブログ[PR]