忍者ブログ
インフォメーション
< 10月 2024年11月 12月 >
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
RSS
yuz_ブログ  >>  自作

僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・

先日から暇を見つけては、エスビットのポケットストーブ用ゴトクを製作中である。
とりあえず大まかな形が出来上がっているので、今日はその続きを少し。

前の記事で、考えがあって格子の桟を作ると書いた。
その格子がいったい何であるのか・・・

幾つか理由があるのだが、一つは缶入り飲料を固定するため。
缶入りのコーヒー、スープ、甘酒などの細めの缶を温められるようにした。
だいたい直径が5cmちょっとくらいの缶だが、ゴトクに載せてもズレない寸法の凹を作った。
細い缶はゴトク上で不安定なので、このような工夫をすると良いと考えたのだ。
なかなか良い出来で、形としては満足している。
あとは、燃焼の具合がどうかであるが・・・
 



点火後しばらく経ち、炎が大きくなると缶の上の方まで炎が伸びる。
これは想定した現象で、トランギアの口径が大きいためと考えている。
なお、缶の中身が入っていれば、缶の外側が焦げる事はない。
炎が大きく伸びて間もなく、熱過ぎる温度になった(温度は測っていないが飲料不適)。



今日は、ただ適当に試したのでデータ取りはしていない。
また日を改めて、いろいろテストをするつもりである。
今回の工作は、エスビットのポケットストーブの用途を広げようとしている。
試す事がたくさんあり、まだまだデータ取りをするほど余裕がない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そもそも僕が考える、エスビットのポケットストーブを使う場面は?
ハイキングや、軽いピクニック程度の事である。
とうぜん、荒天の状況で使う事など考えていない・・・

目を開けていられない程の強風や、カミナリが鳴る状況で楽しいはずがない。
このような状況を楽しむ者が少なからず存在するとは思うが、僕の考えとは違う。
僕の考えは、せいぜい部屋の中ではなく屋外の青天井で飲み食いをする楽しみである。
殊更に不自由を楽しむ気は無くて、なんちゃって気分というか・・・

それでも、混雑するキャンプ場でキャンプをしようとは思わない。
見渡せばテントだらけなんて、僕には耐えられないし。
なんだか、金持ちの難民キャンプのように思える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し話がそれたが、エスビットでしようと考えているのは次のような事である。

固形燃料を使った時に、少しでも風の影響を減らす風防の効果を高める。
トランギアのアルコールバーナーTR-B25のゴトクにする(風防は別途必須と思う)。
缶入り飲料を温め易くする。
小枝や木炭などを燃やせる、ネイチャーストーブというか。

ただ、これだけの簡素な・・・
これから、少しずつ作りこんでいこうと思っている。

拍手[3回]

一昨日、道具を出したついでに始めた工作は、前の工作より大掛かりになっていた。
コツコツと作った物は、エスビットのポケットストーブ用のゴトクである。
エスビットのポケットストーブは、もともと固形燃料用のゴトクなので、それにゴトクとは?

何かと言うと、ポケットストーブ(以下、エスビット)にトランギアを・・・
エスビットの固形燃料の代わりに、トランギアのアルコールバーナーを使う事である。
本来のエスビットの使い方は、このとおりである。



オレンジ色の炎は、固形燃料が燃えている様子である。
この固形燃料の代わりに、トランギアのTR-B25を使おうと考えているのだ。
しかし、このままではトランギアは高さ寸法の関係で、使えないのである。
ちょうどトランギアの火口と鍋底が重なってしまい、炎が燃え上がる空間が無い。
今回は、ごく簡単に・・・
このような物を作ってみたのである。



この部品のは、いわゆるゴトクである。
ただし、エスビットに荷重が掛からないように工夫がしてある。
上に載せる鍋の荷重を、このゴトクが受けるのである。
まぁ、それほど厳密ではないのだが・・・
このあたりの事情は、また後の記事に書くことにしよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからは、大雑把に製作過程を綴る。
まずは、前に書いたとおり、0.5m厚のステンレス板から外形を切り出す。
その後に、ギコギコやって・・・
 
 


次は、形になったステンレス板を折り曲げる。

 前に書いた自作の折り曲げ機とは、実は何の事はないしろもの。
単なる、鉄板を用いた二つのバイス構造体である。
更に、その鉄板が歪まないように赤いシャコ万で締め上げる。
そしてシャコ万は、折り曲げ時に力点となるハンドル代わりにする。
所詮、素人の工作はこの程度のもので・・・



グイッと折り曲げたぞ。 ざまぁみやがれ!
(写真は、表裏が反転しているよ)




これは折り曲げ後の状態で、青色に見えるのは保護シート。
折り曲げも、素人がやることなので精度が低い・・・
この後に、スリットを切って、格子になる桟も作った。

 


まぁまぁ、こんなところかと燃焼のテストをした。
トランギアと鍋底の間隔は19mm、なんとか・・・



右に見える幅狭のステンレス板は、ゴトクのスリットに嵌め込んで格子を作る桟の部品である。
ちょっと考えがあり、試しに作った物である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

とりあえず、これで原型は完成した。
これから燃焼テストを重ねて、穴や切り込みを入れる事になる。
 現状では下部からの空気流入は、エスビットの空気穴がトランギアで塞がれている。
しかし、鍋底が当たる部分は二方向が十分に開いているので、問題がないと考える。
ただ、格子に使う部品は鍋底にスカートを付けた状態になるので、炎の逃げ道が必要だろう。

とりあえず、今日はここまで・・・

拍手[1回]

記 : 次の工作
道具を引っ張り出したついでに、もう一つの工作を始めた。
今度は二つの部品を作るが、今のところ全く同じ物を作るつもり。

形状は直線的で単純なのだが、やはり加工が面倒である。
前回と同じステンレス板を使い、もう力まかせに。

今回は、写真の右上にある黒っぽい小汚い物に使う部品。




ところで、ステンレス板を切り出すには、カッターを使うと綺麗に仕上がる。
ただし、けっこうな忍耐力と、また何度もカッター刃を折って替える必要がある。
カッターで真っ直ぐに切るのは、簡単そうなのだが・・・
時々、思いがけずカッター進みが逸れて、あちゃーという事態になる。
そこで僕は、自作折り曲げ機をガイドに使ってミスをしないよう工夫をしている。

 

カッターでステンレス板を切るのは、ほんとに大変である。
面倒な時には、100均の台所万能ハサミで切る事も多い。
だが、どうしても板に歪みが生じるので大雑把に切り出す時だけにしている。

ノコギリを使うと、鋸刃の厚みや切断面の粗さが問題になる。
ハサミを使うと、歪みが出てしまう。
結局、一番の方法はカッターで気長に切る事になる。

正直な事を言うと、簡単に切れるのなら何でも良いのだ。
ところが、ノコギリでもハサミでも後の仕上げ作業を考えるとプラス・マイナスがゼロ?
そこで、考えるだけで気が遠くなりそうだが、カッターで切り出している。

今日は、ここまでで終わり。

拍手[1回]

先日の、ちょっと工作の続きをやってみた。
なんとか、現物合わせで完成。

もちろん、たいした仕事ではないのだが・・・
毎日、いろいろ雑用に追われてしまい、幾つか中途半端のままで放置がある。
これ以上の中途半端はしたくない、そう思って続きを始めたのである。

金属の加工は、けっこう難しくて手間が掛かる。
いろいろな道具が必要になり、簡単に始める気にはならない。
それでも、まぁなんとかやってみようと・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

作った物は、中国製BulinのBL100-BSというガスストーブ用の脚ストッパー。
このストーブは脚のロックが効かないので、うっかりすると脚が閉じてしまう。

本来はこのように、脚がの角度が120度で均等になるもの。

 


ところが、脚の開きにロック機構がないでの・・・
何かのひょうしに、脚が閉じてしまう事がある。
この脚は、いわゆる鍋を載せるゴトクなので、閉じてしまうと都合が悪いのである。
注:この写真はyuz製の工作物を取り付けた状態である。

脚が閉じ気味になると、このようになる。
この状態では、安全に鍋を載せる事が出来ない。
注:右下にある円形の金具が、今回の工作物の完成品のストッパーである。

  


たんなる思いつきでストッパーを考えたが・・・
まぁまぁ、なんとか使えるかなと?

0.5m厚のステンレス板は、小さな形にすると手ごわい。
自作の折り曲げ機が使えなかったので、大きなRで曲がってしまった。
すると、寸法に狂いが出るので、厄介な事になる。
が、元々がいい加減な設計なので、現物合わせでやり過ごせばOK。
いちおう、ケガキで角度は確かめてあるのだが。
100円ショップの万能ハサミで切り出すのだから、そう上手くは出来ない。




いつも苦労するのが、スリットである。
まったくの手作業なので、なかなかピシッとした加工が出来ない。
とくに今回は、バイスも使わずに手で押さえつけての作業。
危うく、指にスリットが入りそうになったり。




なんとか、上手く納まる形になった・・・

 

さて、このような部品を作らなくても、もっと簡単に脚の固定が出来るはず。
三つの脚に紐か針金を引き回せば、こんな苦労は不要だろう。

僕が何故、このような手間の掛かる事をしたのか?
それは見栄えだけ・・・

正直な事を言うと、ただ暇だったから!

拍手[1回]

記 : ちょっと工作
ある物に付けたら使いやすくなるかと思い、ちょっとした部品を作っている。
材料は、0.5mm厚のステンレス板を少々だけ。
写真の真ん中にある型紙と同じに、ステンレス板で作ろうというのだ。




余り物のステンレス板は歪んでいるが、まぁ小さい部品を作るので良しとする。
さっそく、ケガキ用コンパスでケガキをしたが、やはり平らでないので滑ったりして・・・
少し線がぶれているが、大した精度を求める訳でもないのでOK。




普段やらない事をやろうとすると、いろいろ工具類を探すのに手間取る。
先日から間をみて工具探しをしていたのだが、やっと全部を見つけ出した。

まずドリルで穴を開けるが、一箇所だけだし切削油なしでやった。
適当な太さのキリを選んで二段階で・・・




ドリルの穴だけでは小さいので、リーマーで穴を広げる。
薄い板といってもステンレスなので、硬いかたい。
おまけに、センターのポンチ打ちが少しズレていたようで。
そのまま広げたのでは、穴の位置が片寄ってしまう。
リューターでガリガリと穴を広げて、それなりに丸く形を整えた。



今日はここまで日没で終了・・・?
それにしても、視力が落ちているので作業がやりにくい。
何度も三つのメガネを付け替えて、だんだん頭がクラクラしてくる。

さっさとやめて、今は湯豆腐で晩酌をしながら書いている。
作業の続きはいつになるか、また気が向いた時にやろう。

拍手[0回]

いつ始めようか、漠然と考えていたメッキ。
思いついたように硫酸を買って来たので、これから道具を揃える事になる。

まず大物から、浴槽ほど大きな物はいらないが・・・
何か適当な桶でも探してみるか。

電源は30アンペアくらいの定電圧電源が、どこかに仕舞ってあるはず。
ただ、ぜんぜん使っていなかったので大丈夫だろうか?

電線はそこら辺に幾らでもあるが、わに口等のクリップが無い。
無くてもなんとか、少なくとも電源機の接続はターミナルのネジで締めれば良し。
問題はメッキ物と電極にどのように繋ぐか?

メスシリンダーは、有ったはずだが所在が分からない。
ホームセンターあたりで、代用品でも買って来よう。

保護具は、メガネはゴーグル式の保護メガネがある。
手袋は、100円ショップの台所用で良いか・・・

メッキ槽の液を撹拌するのは、プラスチックの棒かな。

温度計は、水銀のが何本か手持ちであるから良し。

硫酸が体に付いてしまった時の緊急用の水バケツは、普通のバケツがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで、いろいろ考えて・・・
メッキ液の廃棄をどうするか、まだ考えていなかった。
昔は硫酸を使って、農地の土壌改良とかしていたようだが。
近所の人にでも聞いてみようか、僕は経験が無いから分からないし。

いくら何でも、そのまま庭に撒いてしまう訳にはいかないだろうなぁ。
それが出来ればとても簡単なのだが・・・

拍手[0回]

yuz_・・・ ブログをご覧の皆さまへ

このブログをご覧になって生じるいかなる問題に対しても、当方は一切の責任を負いません。


PR
忍者ブログ[PR]