僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・
サカイトレーディング CAR BABY FHI688-B1
安物のバーベキューのコンロを、Amazonで買ってみた。
いきなり不良品が届いたが、すぐに返品交換の手続きをして代わりの品が届いた。
Amazonのレビューでは多少の問題があるようだが、あんがい評判が良い。
*********************************************************************
商品の仕様
サイズ:約310×310×220mm
重さ:1385g
キャリーバック付き
パッケージ傷みあり。
商品の説明
スペースも取らず、持ち運びがとっても便利なバーベキューコンロ
安っぽいキャリーバッグが付属します。
*********************************************************************
最後の「安っぽいキャリーバッグが付属します」というのが笑える。
さて、このBBQコンロの使用感を書いてみる。
寸法はキャンプ場で入手できるマキを入れられるとレビューにあるので、問題なさそうである。
重量は1.4Kgほど、外観が類似する他の物よりかなり軽いようだ。
安っぽいと言うキャリーバックは、そこそこシッカリしていて安っぽさを感じなかった。
価格は1,900円~+数百円程度であり、ステンレス板で自作するよりも大幅に安い。
以上、良い点を挙げたが、Amazonのレビューには大きい問題点が二つ書かれている。
一つは底面に大きな灰受け皿がないので燃えカスが落ちるため、直火厳禁の所では難しいという事だ。
この問題は、100円ショップの金属トレーなどを受け皿として使えば安価で簡単に解決する。
使い捨てアルミの皿なら軽く、汚れたら廃棄するだけなので後始末も楽である。
もう一つの問題点は、設置した時の不安定感だと言う。
四辺のうち兆番式になっている二辺が中折れして、クシャッとして崩れてしまう事があるそうだ。
なるほど、実際に組み立て後に兆番のある辺を内側向けて軽く押しただけで・・・
---------------------------------------------------------------------
ここで、中折れ防止策を考える事にした。
Amazonのレビューに、紙挟みクリップで兆番の部分を挟む案があった。
簡単なので試してみると、そこそこ効果はあるようだ。
他には、底面に置くロストルという鉄格子と受け皿を長いネジで連結して固定する案があった。
これは簡単に試せないので、実際に行った人のWebページを見た感想を書く。
見た目、かなりシッカリと固定されるように思う。
この方法ではコンロの底面内側に置く受け皿が底面の外側になるので、ロストルと受け皿の間隔が大きくなる。
その分だけ燃えカスがたくさん溜められる事になるが?
ともかく、穴あけ加工をするので簡単にできる方法ではない。
さあどうするか、クリップ式は簡単であるがクシャッとしないだけで変形はする。
単に中折れ防止だけなら、これが手軽で誰にでもできる。
そう思っていろいろいじくっていると、中折れは内側に限らない事に気づいた。
内側ほど極端ではないにしろ、外側に膨らむ形で変形する事もあるのだ。
試しにコンロ内にマキ代わりに物を入れたところ、重みで外側に膨らんでしまった。
しかし内側に折れるのとは異なり、安定性の問題にならないと思っている。
それにしても外側に膨らむのは兆番部分に無理がかかる訳なので、改善策を考えないと長持ちしないだろう。
クリップ式と長ネジ式は内側方向の力に効果がありそうだが、外側方向の力には対抗できないと思う。
---------------------------------------------------------------------
内・外の両方向のどちらの力でも、変形しない方法を考えた。
兆番のある面の上辺に補強を付けるという、当たり前過ぎるほど簡単な方法である。
方法は簡単であるが部品を手作りしなければならないので、少々手間がかかってしまった。
実際には手持ちのステンレス板を細く切って、U字溝のような物を作っただけである。
この部品を兆番のある辺を挟むようにするだけで、シッカリと固定ができた。
光っていて見にくいが、このような細長い部品を二本作った。
試しに作ったので酷い加工であるが、まぁ良しとする。
部品を取り付けたところ、手前と向こうの辺の一番上に付いている。
それにしても、たいそう見にくい写真である。
これでシッカリ固定できたので、文句なしと・・・?
後でまた続きを書く事にして、とりあえず今はここまでアップしておく。
釣り場と考えている場所の一日がどのような状態なのか、夕方の様子を見てきた。
一日中ぐずついて降ったり止んだりの空であったが、夕方の一時に少しだけ晴れ間があった。
この時を逃さぬように川の様子を見に行くと、なんと逆流している。
そう、海が近いので潮が上がって来ているのだ。
とてもゆっくりであるが、流れが上流に向かっていた。
さて、こういう時の釣りはどうなるのだろうか?
汽水域の釣りをした事がないので、ぜんぜん分からない。
明日にでも、ゆっくりと調べてみよう。
とりあえず釣竿は、景品のオモチャ程度の物で我慢しよう。
十数年も放置してあったので、埃だらけで包装プラスチックもくすんでいる。
たぶん使えると思うのだが、リールがものすごくチャチであった。
これ、ドラグが効くのかなぁ? ちょっと心配であるよ。
今日の買い物は、鯉鈎の15号、20号、道糸に8号のナイロン?、丸い4号の重り、サルカン。
合計で1,200円くらいであった、元を取るとか考えていないが一匹釣ればなんとか・・・
と、ここまでは順調であったのだが、釣り針の結び方を忘れていた。
はて? どうやって結んだのだろう。
少なくとも25年以上は釣り針を結んでいないので、ぜんぜん記憶にない。
昔は自分で毛ばりを作った事もあったのに・・・
まぁ、いいや後でネット検索して調べてみよう。
なにも焦る事はないのだから、のんびりとやろう。
ところで、釣り場はこんな所である。
二つの小川が合流しているが、海が近いので干満で水位が極端に変わる。
この写真はついさっき、15時ごろであるが水深が数十センチ程度だろう。
こんな時には、鯉はどこに隠れているのだろう。
しばらく近くを見て回ったら、合流先の少しだけ深そうなところに影が見えた。
なるほどねぇ・・・
鯉釣りなんてものは焦る事はない、のんきに地道にすれば良いのだ。
こうして何匹も鯉の姿を見てしまうと、すぐにでも釣りたい気持ちになりやすい。
僕も初めはそんなふうであったが、いつの頃からか落ち着くようになった。
長くやれば、きっと誰でもそうなるのかなぁ???
今朝七時過ぎに、先日見つけた鯉のいる所に行ってみた。
朝・昼・晩と、いったい鯉がどこに潜んでいるのか?
そんな事を確かめたくて、ちっとも早起きではないが朝の様子を見に行ったのだ。
いるいる、高い所から見ているので、また屈折もあるので大きさはなんとも言えないが。
それなりの大きさの鯉が、少なくとも10匹は見えた。
どうやら、このポイントで間違いなさそうだと思う。
さて、次は釣り道具の準備を考えよう。
まず釣竿だが、ブラックバス釣りの時に使っていた竿があるはずだが。
探してもボロイやつしか見つからない、軽くて良い竿があったのだが・・・
しかも追い討ちをかけるように、リールも見つからない。
ベイトリールというものであるが・・・
そんなこんなと探してているうちに、なにやら怪しげな釣りセットが出てきた。
そうだ、十数年前に職場の納涼会で福引にでた賞品で、まさしくお子様向けの釣りセット。
これは息子が引いたくじで当てたものだが、いかにも玩具っぽくて息子さえ見向きもしなかった。
息子は小学四年生くらいだったのかなぁ、すでにルアー竿とライフジャケットを持たせてあったし。
一通りの道具は揃っていたので、玩具に毛が生えたような物には興味を示さなかったのだ。
しかし、今となってこれの出番が来るとは・・・
まだハッキリと分からないが、たぶんこの竿を使う事になると思う。
鯉を釣ろうと考えて、居場所を探して近所の川筋をバイクで走り廻った。
あたり前だが、魚がいなければ釣れる訳がない。
でも時々、おかしな所で釣りをしている人がいる。
地元の人はそこに魚はいない事を知っているが、他所から来た人には分からないのだ。
見た感じはとても良さそうな場所でも、実は作ったばかりの池とか・・・
ともかく、近所の川で鯉のいそうなところを探してみたのである。
やっと姿を見かけたのが、昨日と今日の夕方である。
昨日は体全体が黒い影になって、そして今日は尻尾が水面に出ているところを見た。
今日は川底のエサでも探っていたのだろうか、逆立ちしているような格好で尻尾だけが水上に出て揺れていた。
ちょうど、サメが背びれを出して泳いでいるようなふうに見えた。
鯉がいるのは分かったが、その場所は釣りができそうか?
・・・ 堤防があり、下はしっかりした足場になっている。
人通りが騒がしくないか?
・・・ 時々、堤防を散歩する人がいる。
釣りをする時刻はいつ頃が良いか?
・・・ 行き易いのは夕方なので、とりあえず夕方にしようか。
釣りエサは何にする?
・・・ いつでも家にある食べ物で安い物が良いのだが、探してみよう。
仕掛けは?
・・・ 見かけたのはそれほど大きな鯉でもないので、適当な釣り針を2本でどうだろうか。
今のところこんな考えしかわかないが、できれば続いた休みのある日が良いと思う。
それと釣り姿を他人に見られたくないのだが・・・