忍者ブログ
インフォメーション
< 03月 2025年04月 05月 >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
RSS
yuz_ブログ  >>  パソコン

僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・

久しぶりに昨日から使い始めたWindows7だが、リカバリー直後なので設定が不十分で使いにくい。
その中から一つ、ゴミ箱の問題だ。

このWindows7のPCでは、ゴミ箱をタスクバーに置いていた。
ちょっと手を加えればできるのだが、なにしろ久しぶりなのでやり方を忘れてしまった。

昨夜のうちになんとかなったので、良かった。

こんな感じになり、不要なファイルはこのゴミ箱にドロップすればOK。
ただし、ゴミ箱が小さいのでタスクバーにドロップしないように「ゴミ箱に移動」とツールチップのコメントが出るのを確認する必要があるよ。
もちろん、タスクバーアイコンを大きく表示する設定にすれば、多少は使いやすくなる。

ちなみに、僕はデスクトップにもゴミ箱を配置してある。
そしてアプリケーションのウインドウがゴミ箱を覆ってしまたような時に、タスクバーのゴミ箱を使っている。

右クリックメニューで「削除」という方法も簡単だが、まれにゴミ箱に入らず直接削除されてしまった経験があるので・・・
いつでも用心のためにゴミ箱を使っている。

ところで、前に書いたかもしれないが「ゴミ箱を空にする」という文言が、とても可笑しくてたまらない。
ゴミ箱が大空のように「空(そら)」になったら、大変だ。
何もかも全部が空に吸い込まれて消えてしまう、なんて思ったりして。
また他にも、ゴミ箱アイコンが青空のアイコンに変わったりするのかよと思ってしまうのだ。

拍手[0回]

Asusパソコンの様子がちょっと変なので、メーカー点検に出すことになった。
そこでパソコンを初期化してから送ることにしたのだが、まいったまいった!

初期化メニューで「ドライブを完全にクリーンアップする」なんて選択したら、ぜんぜん進まない。
まぁ、注意書きにも時間がかかるとあるし、処理の理屈から言っても当たり前なのだが・・・

一応そんな事を予想して、今頃の時間から初期化を始めたから。
な~に、寝ている間に終わるだろう。
PCの引き渡しは明後日だから、余裕たっぷりという事である。

そんな訳で、そもそもAsusに買い換える原因になったDELLの不調PCを約二ヶ月ぶりに使ってみたが、キータッチがAsusと格段に違うな。
やはりAsusのキーボードは、プラモデル級で駄目だね。
DELLはキーを打った時の感触が良いし、早いタイピングでも確実に反応している。

ちょうどねぇ、古くはタイプライタで言うと。
キーを打つと活字の付いた長いアームがカチャカチャ動くものと、ゴルフボール式の違い以上の差がある。
僕は安物の長いアーム式だったが、知り合いのゴルフボール式を使った時には使いやすくてショックを受けた。

そうそう、他に思い出した事がある。
別の知人がコンピュータ会社に就職した時に、入力練習用に玩具としか言いようのないタイプライタが貸与された。
あれは酷かったな、なにしろキーが円柱形の突起になっていてオールプラスチック製だった。
こりゃ練習どころではないだろうと、僕は大笑いをした思い出がある。

それにしても、タイプライタを習っていたおかげでパソコンを使うのに負担を感じなくて良かったと思う。
はじめはサンプル通りにプログラムを打つのだが、タイプライタ経験がないと時間ばかりかかって話しにならない。
まぁ、こんな話はどうでもいいか。

初期化を始めてすでに1時間経つが、まだ7%しか進んでいないようだ。

とりあえず、いま使っているDELLのPCは何とか死地から回復したが、いつまで大丈夫か分からない。
AsusのPCが早く帰ってくるのを祈るしかないのだ・・・

あと、このDELLはHDDを交換してやりたいのだが、そうすれば長く使えそうな気がする。

拍手[0回]

ASUSのノートPCに買い替えてWindows8になった訳だが、Windows8に慣れない事もあり放置していた問題がある。
幾つかあるがつい忘れてしまうので、思い出した事だけを書く。

* 電源プランの選択が保持されず、再起動時にリセットされる。
詳細設定は保持されるのだが、プラン名で指定したプランがAsusの電源プログラム既定のものになるのだ。
たとえば「高パフォーマンス」で設定しても再起動後は、Asusの「***」になる。
Asusの電源プログラムを削除してしまえば解消されそうだが・・・

* HDが頻繁にピューンと音を出している。
省電力設定があるのか分からないが、常時回転しておらず、必要な時に回りだしているのではないかと思う。
あるいは、HDに不具合があるのか?
ディスクチェックではエラーが見つからないので、まぁ何だろうか。

* キーボードが打ちにくいというか、連打が上手くいかない事が多い。
僕はローマ字入力なので、「あった」と打つ時に「atta」と打つ。
ところが打つのが早すぎるのか、キースキャンが遅いのか、IMEが重くて先行入力に不具合が出るのか?
あるいはキーストロークが悪いのかも。
「atta」が「あた」のように、連打した部分が無くなってしまう。

* スリープからの復帰に失敗することがある。
蓋を閉じるとスリープする設定にしてあるが、何度か復帰に失敗して真っ黒画面のままになった。

今回はスリープ復帰の問題を解決しようと、BIOSをアップデートした。
メーカーのBIOS更新履歴を見ると、最新版に Fix that sometimes system will hang at blackscreen. の項目が見つかった。
時々ハングアップするのを直したという事なので、それでは試しにアップデートしようと決めた。

これまでの経験ではBIOSのアップデートは面倒だったが、このPCはとても簡単であった。
Windowsでアップデート用アプリを起動後に、アップデートファイルを指定するだけで完了した。

ところがアップデート後のBIOSのバージョン確認時に、チョットだけ問題があった。
たいがい起動時に何かのロゴとか出てからF2キーを叩くとBIOS画面が出るが、けっこうタイミングが難しい事もある。
実際、何度やってもBIOS画面が出ないのだ。
連打や押しっぱなしとかいろいろやっても、すべて失敗した。
キーが違うのかと、別のキーで試しても反応なし。

それではF2キーを、ロゴが出る前に叩いてみるか?

なんと、ロゴが出る前にF2を叩いたらBIOS画面が出てきた。
さっそく、バージョンを確認して終了した。

今回のアップデートの効果はまだ分からないが、スリープ復帰の失敗がなくなるかどうか見守る事になる。

拍手[0回]

やっと分かった、デスクトップの表示方法が。
Win8を使い始めてから、いろいろ操作方法に戸惑っていた。
その内の一つに、デスクトップの表示の仕方が分からない事があった。

普通にデスクトップで複数のアプリケーションを起動していると、重なって邪魔になる事がある。
そのような時はWin7まではデスクトップ表示のアイコンをクリックしたが、僕のWin8には見つからなかった。

今日わかったのだが、タスクバーの設定でなんとか出来るようだ。
以下のようにダイアログで、下の方にある「タスクバーの端にある~~」にチェックを入れるのだ。

この設定をすると、タスクバーの端をマウスオーバーするとデスクトップが現れる。
更にこの時に、そのままクリックするとすべてのアプリケーションが最小化されてタスクバーに収まり、デスクトップ表示になる。

あー、良かった良かった!

と、思ったのだが・・・
よく見たらデスクトップアイコンってのが、あったわい。
単なる慌て者だったようで、同じプロパティの別のタブにタスクバーに表示するアイコンが選べたようだった。

がぁ~~、これはチョット違うなぁ。
デスクトップにあるアイコンの一覧が出るだけだ。
だから、デスクトップをきれいにしてから必要なアプリケーションだけを選んで表示とか最大化とかできないなぁ。

それなら、やはり初めの方法しかないのかな?

拍手[0回]

30Gの無料ストレージと聞いて・・・
これは試すしかないと思ったのは、一昨昨日だったかな?
ゲチェナさんの紹介記事を見て、さっそく使い始めた。
専用エクスプローラがあり自動ログインできるので、使い勝手は良いと思う。
Win8での動作を心配しながら専用エクスプローラをインストールしたが、今のところ問題はないようだ。
7で動くなら8で動かないわけないと、僕は思い込んでいる。

これまでバックアップ用に無料HPサーバを使っていたが、今後はNAVERドライブがメインになりそうだ。
1ファイルの容量制限が大きいから、動画なども保存できるだろう。
もっとも、僕は携帯電話しかカメラを持っていないから動画のサイズも知れたものである。

拍手[0回]

マカフィーから、何だかよく分からないメールが来た。
タイトルからすると、今から更新すれば得するような感じを受けた。
迷惑メール対象にしてあるので、内容は分からないし知る必要もない事である。

肝心のPCが壊れてしまったので、今さらマカフィーどころではないのにな。

これまで新しいPCに買い替える度に、付属のセキュリティソフトはすぐに削除していた。
はなから使う気がないのである、ばからしい。

それでも最近はWindows付属のものを使っているが、コストがかからないのでOKといった感じだろうか。
これからも、市販のセキュリティソフトを使う気はない。

拍手[0回]

yuz_・・・ ブログをご覧の皆さまへ

このブログをご覧になって生じるいかなる問題に対しても、当方は一切の責任を負いません。


PR
忍者ブログ[PR]