忍者ブログ
インフォメーション
< 06月 2025年07月 08月 >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
RSS
yuz_ブログ  >> 

僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・

この春に植えたブラックベリーが、いよいよ収穫時期になった。
ただ、幾粒でもないのが残念であるが・・・

そもそも、母がブラックベリーを食べたいと言うので苗を植えた。
たしか4年くらい前の夏に、近所の野菜売り場でブラックベリーを買った。
その味が気に入ったらしくて、翌年も探して買ってきた。

ところが、一昨年はブラックベリーが売っていなかった。
確かめると、木を伐りはらってしまったとか。

もう、ブラックベリーを自分で育てるしかないと思った。
前にブラックベリーを食べた時に種をとってあったのだが、発芽するか分からない。
そうこうして一年が経ち、今年はホームセンターで苗を見つけたので買って植えたのである。

昨日と今日で一日に一粒ずつ、真っ黒になったブラックベリーを摘み取った。
だいぶ酸っぱかったので、もう少し待てば良かったかと思う。
次はもっと経ってから摘む事にしよう・・・

なお、同時に植えたラズベリーは花が咲かなかった。
だからラズベリーの収穫は来年になるだろうが、それは楽しみである。

拍手[0回]

今日もまだ風が強めで、朝から暑い日差しである。
朝ご飯を終えて暫くした八時半過ぎであったか、息子がサイクリングをしにやって来た。
この前は三月末だったかと思うが、その後は無かったような気がする。

それにしても、この暑さと風の中で久しぶりのサイクリングとは狂気の沙汰か。
やはり、かなり疲れた様子でグッタリしているものの、満足した顔をして帰って来た。

息子がサイクリングに出た数時間後の午後二時過ぎに、我が家へ向かう息子の自転車を見た。
僕がビールを買いに出かけた時に、サイクリング帰りのコースを走っていたからである。
この道はいつも買い物で通る道であるが、少し遠回りになっている。
気分によって道を選んで、今日は時刻的に息子の走っている姿が見られるかと僅かに期待した。

まぁ、たいした者ではないのだが・・・
たまには自転車に乗っている姿を見たいと思っての事であるが、かなりピンポイントになる。
脇道のない道路を互いに向かい合うのなら、いつかはどこかで会う。
だが、そうではないのだから。
と言いつつ、今日はうまい巡りあわせで出会う事になった。

拍手[0回]

記 : まだ風が強い
今日で3日めになるが、あいかわらず風が強くかった。
風が強いと何が困るのかというと、洗濯物を外干し出来ない事だ。
なにしろ砂ぼこりが酷くて、失明しそうな勢いで砂粒が顔に当たる。
そんな日に、とてもじゃないが洗濯物を出そうとは思わない。
明日もまだまだ風がありそうだが、昨日今日ほど強くないとの予報である。
まぁ、どうでもいいや!

拍手[0回]

記 : 強風
朝から風が強くて、近所の畑の砂が舞い上がり。
窓を開けられず、砂ぼこりで洗濯物も出せないので部屋干し。
気温も高いし、すっかり家から出る気も失せてしまった。

予報ではかなりの強風なので、庭の日除けを片付けた。
せいぜい20分間ほどの軽作業であったが、大汗をかいてしまった。

大汗のところに砂ぼこりで不快極まりないので、シャワーを浴びてサッパリした。
それから昼頃になって、昼食用の刺身を買いに出掛けた。

夜になっても風が強くて、それでも昼間よりは弱いのか?
暑さでくたびれたので、そろそろ寝ようと思う。

そうそう、買い物帰りに空を見上げると、東京直下地震でもありそうな。
雲が風に煽られでもしたのか、なんとなく妙な雰囲気の空であった。

東京湾にクジラが迷い込んだと言えば、地震の前触れだとか言うし。
何でも地震に結び付ける人がいるようだが、前の雲の話はそのような意味ではない。
なんとなく不気味さを表すために、タイムリーと言うか地震の事を書いただけ。
なにしろ、このところ千葉県東方沖お得意の地震が群発で・・・

拍手[0回]

記 : 地震があった
さっき、午後8時前にガツンとした衝撃で地震があった。
震源地はそう遠くない所で、僕の辺りは震度3~4くらいだという。
僕は屋内を歩いていたために、あまり地震としての揺れは感じなかった。
ただ家がガタガタと鳴った程度の認識しかなかったが、食事中の母は驚いたようである。

この頃は地震をバカにしているのか、NHKのTVもラジオもくだらない番組を中断しない。
ずっと以前は震度4と言えば、それは大ごとだったはずである。
マスコミが東北大地震や九州の地震を風化させないと言う割に、せいぜいこの程度の認識だ。
まぁ、もっともマスコミなんて何の、誰の・・・

拍手[0回]

Arduinoを手にした翌日に、何も分からない状態でネット情報を参考にLチカを試した。
Lチカのプログラムが起動してLEDが点滅したのだが・・・

このLチカを停止したくとも、停止する方法が分からない。
初めに見たArduinoの入門サイトをざっと見ても、分からないままである。
サイトのどこかに載っているのかも知れないが、初めての物の事なので探し当てられない。
べつに慌てる事もないのだが、案外とこのような状況に焦る気持ちが心地よい。
いや、心地よいわけがないし、逆に少々イラついていた。

赤いLEDがチカチカと点滅し続けるなんて、もう目障りで仕方なく困ってしまう。
サイトの情報によれば、ArduinoのプログラムはCと似ているとかなんとか書いてある。
それじゃ、まぁとプログラムを眺めると書き方は同じに見える。

コメントがたくさん書いてあり、Lチカのプログラム自体は短いものだった。
後半部にloopという語句が見つかって、どうやらloopで無限地獄から抜けられないと悟った。
ループから抜けるにはBreakかなと安易に打ち込むと、見事にエラーになった。
リファレンスを見て考えれば良いのだが、なにせ面倒な思いがして気が起こらない。

それでは、Lチカのプログラムを全部削除してしまえ。
コードを消してコンパイルすれば当然エラーで、なるほどと納得したり。

コードが消えたところで、void main(){} はどうかなぁ・・・、エラー!

int main(){} はどうだ・・・、これはエラーにならない。
この時LEDは点滅せずに、点灯したままになった。
点滅ほど目障りではないが、やはり意味不明のまま赤光りは気になる。
そもそも、このLEDは何のためにあるのか?
当たり前だが一気に分かるはずもなく、これから学習をするしかないと思う。

さて、プログラムの削除方法が分からないままである。
それでも、新たなプログラムでLED点滅を点灯に変える事は出来た。
今の状態ではLEDが二つ点灯したままなので、もともと点滅していたLEDの消灯を考える。

とりあえず、Lチカのプログラムをいじくってみよう。
loop(){} の内容を全部削除すると、何もする事のなくなったループは空回り。
対象のLEDは消灯したので、一応の目的は達成できたと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーー

その後に他のサイトの情報を見たら、プログラムにはsetup()とloop()の二つが必須だとか?
まだ深く調べていないのでイマイチ分からないのだが、あとmain()はどうしたのだろうか。

拍手[0回]

yuz_・・・ ブログをご覧の皆さまへ

このブログをご覧になって生じるいかなる問題に対しても、当方は一切の責任を負いません。


PR
忍者ブログ[PR]