忍者ブログ
インフォメーション
< 06月 2025年07月 08月 >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
RSS
yuz_ブログ  >> 

僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・

20年も経たないと思うが、冬用の黒い撥水生地のジャンパーのゴムが伸び切ってしまった。
去年の冬になって袖口と裾のゴム伸びに気づいて、安物でもあるし捨てようと思ってそのまま。
今年もそろそろ冬支度を考える時期になり、しまってある冬物を少しずつ出している。

ジャンパーを手に取って、去年はまだ僅かにゴム感があったのに今は完全に伸び切っている。
ゴムを取り換えてみようと思うまでの時間は、ほんとに一瞬であった。
ミシンがあるから・・・

まぁ、ミシンが無くても手縫いで直せるだろうくらいに思っていた。
しかし、あんがい難しい事だと気付いたのは、完全にゴム交換をする準備を終えてからであった。
まったく元どおりに修復するのは、全部を縫い直さなければ出来そうにない。
着物の洗い張りじゃないし、単衣ならともかくジャンパーは中綿と裏地があるのだから・・・

そもそも洋服の仕立て方を知らないのだから、とうてい無理な事である。
子供の頃に住んでいた所にドレメがあった、あのような所で習っていなければ無理だろうな。
さっきドレメを検索したら、ドレメというのは一般名ではなくて特定の学校の呼び名であるようだ。
僕はてっきり、たんなるドレスメーカーの略称だとばかり思っていた。
そして子供の頃に覚えのあるドレメは、たしかに本家ドレメの系列学校であったらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーー

ここで話を戻すが、ジャンパーの完全修復は難しいので簡易なと言うか安易な直しをした。
ゴムの端部分だけ縫い目を解いて、古いゴムはそのままにして新しいゴムを重ね入れる。
こうして書くと簡単であるが、なかなか手間がかかり面倒であった。

実際にやってみると、もうメチャクチャで・・・
押さえの後ろに当ての厚い布を置いてたが、思うような布送りが出来ない。
しまいには返し縫のつもりが横ずれして、Uターン標識の矢印絵のようになったり。
とても見られたものではないが、黒いジャンパーに黒糸なので遠目には目立たない。

両端を決めたらゴムを引っ張りながら縫い付けようと思ったが、もう難しくて断念した。
ゴムの縫い付けをしなくても格好になっているので、このジャンパーの直しはこれで終了にした。
う~んん、我ながら相変わらずの無謀で乱暴な行動で・・・

拍手[1回]

子供の頃に食べなかったからか、大人になって無性にスパゲティを食べたくなる時がある。
もちろんケチャップ味で柔らかく茹でた麺が好みで、今風の固ゆでのスパゲティは遠慮したい。
旨くもないがオリーブ実とか散らして、パクパク食べたいと・・・



半月くらい前に急いで作って食べたが、また食べたくなったのだ。
さっき久しぶりに僕としては珍しい牛肉すき焼きを、食べたばかりでスパゲティも食べたいとは。
今は「かっぱえびせん」をカリカリしてビールを飲みながら、スパゲティを食べたくて・・・

作るのは簡単なのだが、茹で時間が長いので面倒になってしまう。
ある時から、茹で水量を極端に少なくして茹で上げる方式をたまに行っている。
その方式にすると茹で鍋一つで湯切りザルも要らず、同じ鍋でソースをからめるだけ。
洗い物が鍋一つなので、手間なしで経済的にも優れていると思う。
更に、さらのシャレではないが皿を使わずに鍋から食べれば、まさしく鍋一つである。
食べ終わった鍋を洗わずにコンソメの素などでスープを作れば、鍋も綺麗になるし・・・

なんだか、一生ずっと鍋を洗わずに使いまわしが出来る気がしている。
こりゃ、最高レベルの経済的というか乞食的というか?

拍手[1回]

記 : みたらし団子
僕はみたらし団子が大嫌いで、他には和風なんとかと称するテリヤキ系が大嫌いだ。
砂糖醤油の甘辛味は好きなのだが、団子やテリヤキ系は中途半端に感じてしまう。

話は違うが、CGCの「ひとくちチョコレート」は不味いから二度と買わない。
大昔の代用チョコレートよりだいぶマシなのだろうが・・・

拍手[0回]

パジャマのゴムが伸びてしまったので、ゴムを交換した。
幅広のゴムだったので、たんこぶ結びはNG・・・
それならミシンでゴムの合わせ目を縫い合わせて、なかなか上出来で満足した。

ミシンを持っていると便利だなと思ったが、それほど使う機会はないとも思う。
それでは勿体ないので、何か小物でも作って腕を上げようか?

思い出せば、小学生の時に裁縫セットが教材にあった。
その裁縫セットを入れる袋を作るのが、制作課題になっていたと思う。
その流れで言えば、今回はミシン用のカバーを作る事になろうかと。
でも、ミシンには不織布の安っぽいカバーが付属していたから、まぁいいや。

お金が貯まるように、金襴緞子で巾着でも作るか・・・
いや、それだと生地に大金を使ってしまうので、お金が貯まるどころではないな。

拍手[1回]

今日は大胆にも、掃き出し窓に使っている安物カーテンの縫い合わせをミシンで補修した。
この掃き出し窓は安物カーテンを容易に使えるようにと、カーテンボックス式ではない。
おかげで思惑どおりに気兼ねなく、ホームセンターなどで安物カーテンを調達できる。

その安物カーテンであるが、安物だからと考えなしに洗濯機で洗濯をして・・・
気付いたら、あちこちの縫い目がほつれてしまった。
安物だから買い換えれば良いのだが、今年はどうしたのか安物が見つからない。
つまり、いろいろ値上げになっているのだろう。
そこで、新規導入したミシンを使って補修する事にした。

まだ糸調子も怪しいのだが、とりあえずカーテンのほつれ程度ならと試してみた。
手縫いのやり方も分からないのに、いきなりミシンで縫うとは・・・
まぁ、やってみるかと!

ミシンを使わない時には、押さえを下げて置くのが良いと思うのだが、そうなのだろうか?
僕の理屈では、押さえが下がっているとスプリングが解放になって各部の負荷が少なくなる。
そのような考えから、送り歯を傷めないように薄紙として付箋を敷いて押さえを下ろしている。



カーテンのほつれ・・・
数か所にほつれが有り、端から改めて縫い直したいと思ってしまう。
しかし、まだそこまでの技量は無いので部分的に直すだけにする。



まず、縦方向をビクビクしながら縫ってみる。



次は裾の折り返しを縫うが、さすがに安物カーテンなので初めから柄ズレで縫われていた。
どこぞのアジア国製だと思うが、見えなければ良いというのだろうか・・・
僕が今さら直す事など出来ないので、すっかり同調して裏の柄ズレは無視する。



裾の端も、もちろん縫わなければならない。
ちなみに、反対側の端はほつれていなかったが、ついでに縫い直しておいた。

  

裾だけではなく、上の方もほつれていた。
カーテンの安全ピンは、去年の暮れに一時しのぎに付けた気がする。
この部分も反対側は大丈夫であったが、ついでに縫い直しをした。



特に遠目で変わりはないが・・・
安全ピン止めよりもミシン縫いの方が良いに決まっている、と思いたい!


初のミシン縫いを終えて・・・
さすがに幾重にも重なったところはミシンが動かず、手回しでやりすごした。
せいぜい10cmにもならない長さなので、それでもミシンが壊れないか心配しながら。

厚物の縫い始めは押さえが効かないというが、今回は逆に押さえの向こうが厚くて手前が薄い状態があった。
やはり、その状態では送りが効かずに布が進まなかったが、手前に厚手の下地を置くわけにもいかない。
布地を反転して逆方向に縫えば良いのだろうか?
たとえば、紙をとめたホッチキスの針を横から見たような、両端が折り返しで厚い状態。

あと、ずっと前から思っていたのだが。
表裏の考え方というか、糸調子が正確に調節されているなら縫い目の表裏は無いのか。
もちろん、直線縫いの場合の事なのだが。

もう一つ、縫い始めと終わりの返し縫い。
初めは端から始めて戻りまた進めるのか、それとも少し先から戻し縫いをして端に達してから進むのか?
また、縫い終わりは端まで縫って戻り、また端まで進めるのか?
なんだか良く分からない・・・

とりあえず、今日は色糸のボビン巻きから始めて約一時間ほど。
いろいろ考えながら、楽しく実用的な事が出来て良かった。

拍手[1回]

記 : 飲み過ぎ
昨日の記事で最後に酒を飲むと書いたが、飲み過ぎてしまった。
おかげで今朝は少々気持ち悪くて、僕だけ朝ご飯を遅らせた。

今日は少し離れた農産物の直売所へ行ったのだが、目当ての物は無かった。
それでいろいろ店内を見回したのだが、Gパンのリサイクル作ったバッグが売られていた。
そういへば、いつであったか前に「たみ丸」さんが作った事があるはず。
何か流行りものというか、そのような感じなのかなと思っていた。

Gパンの生地は丈夫そうだけど、あんがいと弱いというか。
生地の糸は太いけど、柔らかというか脆いというか。
見た目や触り心地から想像するほど強くなく、擦れるとボロボロっとなってしまう。
穴があいたり破れたりしているボロボロのGパンを好んでいる人がいる・・・
まぁ、Gパンとしては良かったねと思うところだろうな。

それにしても今日の店にあったGパンのバッグが3,500円とは、チョッと強気な価格だと思った。
作り手としては手間や苦労を考えて高くしたいのだろうが・・・

拍手[1回]

yuz_・・・ ブログをご覧の皆さまへ

このブログをご覧になって生じるいかなる問題に対しても、当方は一切の責任を負いません。


PR
忍者ブログ[PR]