忍者ブログ
インフォメーション
< 06月 2025年07月 08月 >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
RSS
yuz_ブログ  >> 

僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・

記 : タイムセール
何気なくAmazonのタイムセールを覗いたところ、少し気になる品があり詳細を眺めた。
商品ページを見ると、たいがい比較対象になるべく類似品リストも表示される。

今日の気になった商品は、パソコンに繋いで使うカメラ式の耳かきだ。
耳穴に差し込んだ細長いケーブルの先をLEDが照らし、耳穴内をカメラが動的に撮影をする。
ケーブルの先には耳かきが着いており、耳穴内を確かめながら耳掃除が出来るということ。

このように自分で耳穴を見る道具を、ずっと前から欲していた。
もちろん、最近になって安価な品が出回って来たのは知っている。
ただ、急いで使いたい事でないので、記憶の片隅にあるという感じだった。
今日たまたま見たタイムセールに耳かきが出ていて、思い出したという事である。
ーーーーーーーーーーーーーーー

さて、今日の日記で何を言いたいのか。
商品詳細や他商品との比較をしているうちにタイムアウトになった事だ。
タイムセールの販売数量を気にしなかったのが原因であるが、初めての経験である。
急いで買う気はなかったが、まさかタイムアウトになろうとは思わなかった。

タイムセールでは販売残りは数量ではなく、百分率である%表示される。
たとえば75%カート入りならば、残りは25%だから余裕があると考えがち。
しかし販売限定数を考慮しないと、残25%でも残り数が1台という事が幾らでもある。

今日はタイムセール時限には1時間くらい残りがあったが、残数が1台だったようだ。
リアルタイムで販売終了になったのは初めてだ・・・

いや、今よく思い出すと必ずしも初めてではなかった。
たしか僕自身の注文が、販売限定最後の商品になった事があった。
そうだそうだ、あの時はラッキーだと思った覚えがある。

拍手[0回]

直前の記事に書いた調光器「2000Wサイリスタ ハイパワー電子レギュレーター 調光ライト スピード温度監視」の工作についての続きである。

本体と電源配線に間違いがなく、動作に異常もないので筐体を作ることにした。
この調光器をどのように使うか考えておらず、よって筐体もまったくイメージが湧かない。
よく考えてみると、まず出番が無いと思われる・・・

そして、やっと思いついたのがハンドブレンダーの回転数制御であった。
昨日の実験ではブレンダーをテストしていないので、今日はさっそくブレンダーに使ってみた。
結果は芳しくなく、たしかに回転を落とせるが、カクンカクンという感じで振動が発生する。
これには理屈があるのだが、僕自身の理解不足のために解説はできない。

では、どうするか・・・
いずれ何かの用途があるかもしれないので、とりあえず何でも良しで筐体を作る事にした。
もう、すでにほとんど気力が萎えているので、ホントになんでも良いと思った。

そして、食器棚から惣菜を入れる小さな樹脂製の容器を見つけ。
果たして、まったく品の無い使い勝手の悪そうな物が出来上がったのである。



これはもう、小学生レベルの工作物としか言いようがない。
いつの日にか、大いに役立って欲しいものだ。

なお、前の記事で動作原理などのレポートがと書いたが、あれは僕が対象ではない。
小中学生の子を持つ親が、子の夏休み工作を手伝う状況設定の芝居事である。

ずっと前に身近にあった話だが・・・
どこまで真実なのか分からないが、親が手伝った宿題の成果物が県レベルで評価されたという。
親の手伝いが、かなりの部分を占めていたとかいないとか。
噂話は尽きないが、子の話ではやはりそうかという???
古い話であるし記憶がハッキリしないので、これ以上は何とも言えない・・・

拍手[0回]

記 : 夏休み工作
たとえば照明の明るさを変えたいとか、それほど必要でもないけど可能なら嬉しい事に挑戦する。
もちろん今の時代だから、調光器など探せば世の中にあるだろうし。
我が家のシーリング照明も明るさボタンがあり、頻繁ではないが好みの明るさに調節している。
だから、独自の発想どころかぜんぜん目新しいものではない。
それを今さら何で夏休み工作に・・・

僕に夏休みはないのだが、世間ではお盆やら何やらで子供でなくても夏休みの雰囲気が漂う。
そこで、子供の頃を懐かしんで自由研究というか何というか工作でもしょうかと思った。

その思惑があり先月7月末に、Amazonで謎の中国業者に部品を発注した。
たいがい中国からは2週間ほどで郵送されるので、到着はちょうど今頃の8月はお盆である。
初めて買い物をする業者なので納期に不安はあったが、果たして1発注後10日の早い日数で届いた。

商品名は「2000Wサイリスタ ハイパワー電子レギュレーター 調光ライト スピード温度監視」
なにやら物凄い名称で、小心者には口にするのが憚られる・・・
その価格は送料込み165円と格安で、いつもながらの驚きと不安が渦巻く。
ーーーーーーーーーーーーーーー

今日はさっそく工作開始で、まずは調光器の動作確認をする事にした。
まずは電源を接続するために、ダイソーの節電タップというスイッチ付きのコンセントを買った。
このコンセントを分解して・・・
端子が半田でガッチリ固定されていたので、半田を溶かすのも面倒になりニッパーで切断した。
切断した端子に新たに半田盛りしてから、配線を半田付けする事になる。

  

この端子の接続をいろいろ考えて、スイッチをOnにすると調光器の出力をコンセントに出す。
あいにく、いつもながら手持ちの電線はスピーカー用に使っていた赤黒しか他にない。
まぁ、割合に太い電線なので問題はなかろうと・・・



とりあえず配線完了して、ちょっと微調整をする事にした。
調光器の基板で右端にある青い四角な物に小さな金色のネジがある。
これをグリグリ回して、最大小の電圧の範囲を設定する。

この青い四角はトリマポテンショメータと呼ぶ物だが、僕は最近になって触った物なである。
まだ構造もよく分からず、実際に操作してみるとかなりグルグル回す事になった。
昔の半固定抵抗は一回転もしなかったと思うが、この新たな物は何だろう?



普通のドライバーで回しても問題ないだろうが、手元にコア回しがあったのでグリグリとする。
ホントこれ、いつ変化するのか・・・
数十回も回すと出力電圧に変化が出始め、ふぅ~とため息が出た。
この青い半固定は、このような挙動をするのが普通なのだろうか。
あとで調べてみよう。
ーーーーーーーーーーーーーーー

半田ごて、扇風機、電気ドリル、蚊取り器など、身の回りにある物をつないで試した。
いちおう回転物はそれなりに回転が変化し、蚊取り器はパイロットLEDの明るさが変化した。
オシロスコープで波形を確かめたいが、手持ちの簡易オシロで100Vは無理なので・・・
この暑さにプローブを買うよりビールの方がよほど良いと思ってしまう。

さて、動作確認が終わったので、実用向けに筐体への組み込みを考える。
が、ちっとも名案が浮かばず・・・
ーーーーーーーーーーーーーーー

ところで夏休み工作とか自由研究やらと言うからには、これで終わりなら小学校低学年の宿題。
少なくとも動作原理などを明らかにして、カッコいいレポートを作らなければならない。
どうしようかなぁ、面倒くさいな~~。

拍手[0回]

記 : 歯を抜く
昨日の晩酌でニガウリを炒めて食べたのだが、ニガウリはけっこう固いウリだ実感した。
食べているうちに奥歯の一本がギッと音を発したように感じ、その後は奥歯に物が当たると痛い。

奥歯の事をすっかり忘れた今日の朝食で、キャベツの漬物を食べた所でギツンと痛んで思い出す。
したくもないが、食べ方を工夫して奥歯に当たらぬよう注意しながら食べる。
あたり前だが、気を遣いながらの食事は食べた気がしない。

なんとか朝食を終えて、昼近くになって庭の草刈りをした。
直前の記事に書いてあるが、それなりに暑く、またくたびれてしまった。

そして、シャワー後にビールを飲んだのだが、チーズを食べたところ奥歯に当たって痛んだ。
奥歯を触ると少しグラグラして、揺するたびに痛みを感じる。
どうするかと考えたが、歯科医は日曜日は休診だ。

では自分で歯を抜いてしまえと、グリグリ揺すったり左右に回したり・・・
最後には立ち木を倒すように斜めに強く押すと、ミシッっと音がしたような?
それから更にグリグリとして歯を回転すると、根が外れたような感触があった。

ここで、よしと言わんばかりに歯を大きく捻る。
ニュルっとした感触とともに、奥歯が抜けて同時に鉄臭さが口中に広がった。
僅かに出血したようで、それも一度だけ口を漱ぐだけでサッパリした。

歯鏡で覗いてみると、歯茎に大きな穴が開いている。
抜歯時に大した痛みは感じなかったが、たしかに歯が抜けた痕だった。
ともかく、これで歯の痛みから解放されて良かったと思う。

まぁ、やたらに歯を抜くものではないと思うが・・・
若いならともかく歳をとると、どうでも良く思ってしまう。
いっそ、総入れ歯にする手間が省けるかもと?

なお、僕は幼い頃から歯科で抜歯をしても、腫れたり痛んだりした事がない。
抜歯をすると後に痛みが酷い人がいるそうだが、僕にはとうてい信じられない話である。
もちろん、今日も抜歯後の痛みはまったく無い。
それどころか、改めて塩辛をつまみながらビールを飲んでいる・・・

拍手[0回]

記 : 草刈り
今朝は曇り空で気温もそれほど高くなかったので、昨日の記事に書いたとおり草刈りをした。
昨夜は日付が変わった頃かもう少し明け方か分からないが、朝になって雨の水たまりが見える。
庭の草も濡れているので暫く間をおいてから、昼頃あたりをめどに草刈りする事にした。

昼頃になると、曇り空ではあるがだいぶ気温が上がっている。
それでも日差しがない分だけマシかなと思い、刈払機で草刈りを始めた。
狭い庭だが植えたものがあるので、あまり雑な草刈りは出来ない。
1時間くらい掛かったか、そこそこ適当に草刈りと刈った草を集めて終了。

陽が出ると暑いと考えて麦わら帽子をかぶったが、ずっと曇り空だったので却って暑く感じた。
帽子をかぶらないほうが、わずかでも風があれば涼しかったのではと思う。

草刈り後はすぐにシャワーを浴びて、ゆっくりする間もなく母の食事の支度をする。
なんだか、たいそう疲れを感じたのでその後はビールを飲んでくつろいだ。
少しだけ眠気を感じたが、食事の後片付けやら何やらをしていたら眠気は無くなった。

今夜は早く寝よう・・・

拍手[0回]

記 : 今日も暑い
なんとなく台風が通り過ぎた今日は、雲が多いながら青空が見えて暑かった。
億劫にしていた散髪をするため昼前に出掛けたが、台風一過の暑さが身に染みる。
気温は数日前の猛暑日より低いらしいが、台風前に一旦気温が下がったので体感はなお暑い。

ふぅ、暑い・・・

庭の草が伸び放題になって、眺めるたびに草丈が高くなっている。
お盆前に綺麗にしておかないと・・・
まぁ、僕はあまり気にならないのだが、田舎はどうしても?

拍手[0回]

yuz_・・・ ブログをご覧の皆さまへ

このブログをご覧になって生じるいかなる問題に対しても、当方は一切の責任を負いません。


PR
忍者ブログ[PR]