忍者ブログ
インフォメーション
< 06月 2025年07月 08月 >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
RSS
yuz_ブログ  >> 

僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・

記 : うなぎの日
しまった、夕方の息子から電話で聞くまでは、今日が土用丑だとは気づかなかった。
息子が電話を早々に切り上げようと不審であったが、これからウナギを支度すると言う。
そう聞いても、まだ僕には???であった。
間が空いて息子が言ったのは、今日は土用の丑だがらウナギを食うとの事である。

ああ、僕はウナギの事をすっかり忘れていた、というか意識外で・・・
たしかウナギが冷凍庫に2匹あったはずと、息子との電話を終えるとすぐに確認をした。
早く分かっていれば昼の買い物で買って来たのにと、2匹のウナギを見ながら悔やんでいる。

まっ、今年のウナギは2匹で我慢しよう!
何も知らずに夕方の明るいうちからビールを飲んでしまったから、いまさら買い物にも行けない。
昔だったらビールの1本くらい、かえって動作が機敏になって調子が良くなるとか言って・・・
今の時代にそれは出来ないので仕方なく、そう思って我慢するしかない。
いや、何も時代が良かった言うのではない。
昔はそのようなと・・・

母はTVの相撲中継を寝床で聞きながら、いつものように眠っている。
午後7時すでに相撲は終わり、TVは自動的に消えていた。
あと30分間後に晩ごはんだと、寝ている母に声をかけ起こす。

今晩はウナギだと言うと、少し間をおいてウナギを食べないような事を言い出した。
この頃は脂ものに弱くなったので、ウナギを食べて腹具合が悪くなると考えたようである。
だから僕は、ウナギは親指くらいの大きさを一切れにすると提案した。
その位の量なら握り鮨で食べていたので、きっと大丈夫だと言った。



ちょっと貧相であるが、いちおうウナギである。
あとは、さつま揚げ甘辛煮、春雨キュウリワカメの酢の物、ヌカ漬け、豆腐とワカメ味噌汁。
相変わらず小食なのだが、けっこうオヤツにお菓子を食べているので僕は気にしていない。
たしか今日の午後は、メロンゼリー、うぐいす餡パン、クッキーを食べていたはず。

さて、これからの僕はどうするのかと言うと。
すでに白米三合を炊いてあり、このブログ記事を書き終えたら早々とウナギを食べるつもり。
正直に言えば、こんなくだらない記事なんてどうでも良く。

はいはい、もう終わりにして・・・

拍手[1回]

記 : ナスを収穫
幾日か前から、庭に植えたナスを一つ、二つと収穫している。
庭のほんの一部をクワで軽く耕して、特に肥料などやらずに植えたナス。
育ちが悪くてどうなるかと思っていたが、さすがに連日の暑さでナスらしく成長をした。
とは言っても、やっとナスだと分かる程度の樹高で小さく貧弱である。

母が言うにはナスは無駄花が無く、一人あてに一本のナスを植えれば間に合うとの事だ。
その言葉を信じて何度もナスを植えた事があり、それは今年も同様である。
一人一本で十分かと言えば、僕の素人栽培では少し足りない日もある。
もっとも主な用途がヌカ漬けなので、ナスがなければキュウリにするとか出来る。

ミニトマトも2メートルくらいの高さまで成長したが、なかなか収穫でずにいる。
青い実が赤くなるまでには随分と日数が要るようで、じれったく感じて仕方がない。
それでも一日に2個ずつ日をおいて2回収穫して、母のおやつになった。
母は大のトマト好きで、この時期はトマトがたくさんあるので幸せそうに見える。
今の時代は冬でもトマトが手に入るから良いが、それでも季節に応じた野菜が一番うまいと思う。

ところで、今のところ著しく成長が遅いのがニガウリである。
もともと細いツルで弱弱しいが、この調子では夏が終わってしまうのではないかと心配だ。
今年はキュウリも遅くて、やっと一本の収穫が出来そうになった。
しかも、なんとなく見た目が悪く、日向臭くて不味そうな・・・

どの苗もホームセンターで100円ほどだったし、接ぎ木ではないから障害があるのだろう。
まして、野菜作りの基本的な要素も考えずに植えただけだから。
ただ、僕はそれで満足しているし、庭に何かの実が生るだけで面白く嬉しく感じている。

拍手[0回]

記 : LEDを点ける
Amazonで注文したLEDが中国から届いたので、検品に点灯を試してみたら全数OKだった。
赤、青、黄、緑、白の5色が20個ずつ合計100個入りで、送料込み200円弱の格安品。

ディジタル式のテスターにダイオード測定機能があるので、LEDにテスト棒を当てるだけ。
極性が正しくLEDが不良品でなければ、明るくはないが一応はLEDが光る。
昔のアナログテスターは抵抗測定時に赤棒がマイナス、黒棒がプラス極性で電圧がかかっていた。
今のディジタル式では赤プラスで黒マイナスなので、時には勘違いしないよう注意が必要だ。

さて、簡単な検品を終えたLEDをどうするか・・・
実はLEDに使い道があっての事ではなく、ただ安いからと値段につられて買っただけ。
とりあえず、基板上でLEDを点灯してみようか。



小穴がたくさんある基板、何度か見た事はあるが使うのは初めてである。
部品を穴に差し込むだけで半田付けが要らず、回路の試作に重宝するようだ。
これもAmazonで100円で買ったが、中国から郵送だと10日以上かかり急場には間に合わない。
だが僕は何のあてもなく部品集めとして買ったので、価格優先で納期の問題はないのだ。

LEDを点灯するには電流を抑える抵抗器が必要だが、30年以上前からの手持ち品があった。
その頃はAmazonは無い時代なので、秋葉原にあるような電気部品店で買ったと思う。
数百本の抵抗器やコンデンサが一袋に入っており、カラーコードを読み更にテスターで実測。
安い買い物なのだが手間が掛かってしまい、それでもいつ使うか分からぬ物に大金は勿体なく。
そして、いまだに大量に残った抵抗器の一部がケース入りで我が家の何処からか見つかった。
しかしまぁ、情熱があったと言うか暇だったと言うか、よく小分けしたものだと今さら感心する。



LEDに繋ぐ抵抗器の抵抗値の計算は、ネット検索で引用した計算フォームを使うと簡単だ。
手計算でも簡単な式だが、何度かメモリーとか押したりと、うっかり者の僕には間違いのもと。
抵抗計算フォームではLEDの電圧や電流を入力しなければならないが、今回のLEDは得体が知れぬ。
そこで、まぁだいたい一般的な値で計算をして・・・
まず黄色のLEDを試すと、それなりに明るく点灯したのでホッとした。

使った電源は、我が家にあった何かのACアダプターで出力は12V-0.8Aと表記がある。
12Vもあれば4個くらいLEDを直列に繋げそうだし、今度は青と赤の二つを直列で点灯してみる。
いつもながら、回路を作って初めての電源投入は緊張する。
こんな簡単な物でも、パチンと破裂しないか燃え上がらないかとか心配の種は尽きない。
まぁ、おかげで感電もケガもなかった臆病者の勝ちと言えない事もない。
子供の頃に、整流管をダイオードに変えようとして使ったダイオードが規格外だったらしく。
電源を入れたとたんに煙と異臭が出て、それに懲りたのが始まりだったと思う。

ともかく、青と赤のLEDを直列で抵抗値を再計算してスイッチON。
おお、点いたついたTwitterじゃないが・・・



でも、ホントこれ、LEDを何に使おうかと考えてしまう。
クリスマス電飾なんて既製品を買った方が安いし、今さらもう何か新たな物をというのは難しい。
原点にかえって、そこはパイロットランプに使おうか。
でも、パイロットに使う元になる本体機器は何かな???

拍手[0回]

一昨日の金曜日の夜になって、息子がやって来た。
その前日の電話で、明日の早朝に暗いうちからサイクリングに行くと言う。

世間では猛暑だというのに、それでもサイクリングで走りたいと。
せいぜい熱中症とか具合が悪くならぬよう、気をつけてくれ。

そして当日、昨日の早朝ではあるが予定を1時間遅れで出発した。
デタラメな予定であるが、一応の走行計画を作ってあった。
余裕を持ったと言うかラフな計画というか、かなり遅れた出発でも短時間で挽回したそうだ。

行程の途中では、熱中症らしき者がグループメンバーに介抱されている場に遭遇したとか。
このようなアクシデントは、息子のような単独行は大きなリスクになる。
だが反面では、グループという枠が枷になって弱者が無理をしてしまう事もありそうだ。
いや、弱者より中堅以上の者が無理をするような気がする。
弱者は泣けば良いが、中堅やベテランが泣くわけには・・・

ともあれ、早朝3時半に出発した息子は17時過ぎには無事に帰って来た。
大汗で疲れていたようだが、その顔は満足でいっぱいだ。
連休の初日、楽しかったろうな・・・

拍手[0回]

記 : 膝の痛み
先月の下旬あたりから、ヒザに痛みがあり歩行に支障があった。
前に痛かったのは左ヒザで、今回は右ヒザであるから前との関連があるのか無いのか?

その右ヒザの痛みが、数日前からなくなっている。
よく思い出してみると、右ヒザに痛みを感じ始めた頃に右足に異変があったのだ。
右足のヒザから下がむくんで、左足よりも太くなっている。

ところで、足の肌荒れで皮膚科を受診したのが今月の初めだ。
http://yuz1.blog.shinobi.jp/Entry/2606/
この時に足のむくみが有る事を医師に伝えたのだが、あまり関心がなさそうな反応であった。
あまりにも素っ気ない態度に、病院の選定を失敗したと悔やんだが・・・
まぁ、いまだになんとも言えない不満足感が残っている。
実は初診料が無駄になって、もったいなくて損した気分というか。
あんがい、僕はつまらない事にこだわる、金額はともかく・・・

その後は、医師の話どおりに薬を使っていた。
すると、だいぶ症状が落ち着いてきた。
同時に足のむくみも少なくなって、ヒザの痛みも減ったように感じた。
日を追うごとに足のむくみは消え、肌荒れもかなり良くなってきた。

足のむくみが減ると、ヒザの痛みも軽くなっている。
今では通常の歩行に支障がなくなり、階段の昇降も楽に出来るようになった。

受診前に息子に話したのは、ヒザのむくみが前か、あるいは痛みが前か分からないという事だ。
こうなってみると、なんとなく・・・
足のむくみが原因でヒザの痛みが出たように思える?
また、よく考えて続きを書くことにしよう。

拍手[0回]

記 : ドジョウ
母が昨日の夕方に、ドジョウを食べたくなったと言った。
夏も暑くなったので、精のつく物を食べる魂胆だ。
それなら明日にでも買おうと思って・・・

そして今日は母の散歩がてらでドライブ途中に、ドジョウを買いに行こうと声がかかる。
僕は都合でドジョウを買いに行こうかと思っていたので、なるほど良いタイミングだなと思った。

散歩がてらには遠い所だが、自動車なのでなんとかなるかと。
運よくドジョウが買えたので、母はたいそう喜んでいた。

時刻はすでに13時半を過ぎで、いつもなら昼食の頃だが今は車中である。
あと20分間もすれば自宅に戻るが、昼食メニューを決めていない事を思い出した。

「今日のお昼は何にする?」
「いきなり言われたから、咄嗟の事で分からない」
「あれはダメ、これはダメと、いろいろあるからなぁ~」

「ドジョウにしよう、ドジョウが食べたい!」

「さっそくドジョウかぁ、食べたいと思うならそれが吉日だね」

すでに14時過ぎの遅い帰宅後に、少しばかりの遠出で疲れた母は休みたいと横になった。
僕は休む間もなくゴボウをササガキにして、その間にドジョウを清酒で眠らせて。

だいぶ遅い昼食になったが、母はドジョウを美味しいと食べながら満足と感謝をしている。
僕は、少しばかり甘めに仕上がったドジョウ鍋だが、この次はもっと旨く作ると返答をした。
それにしても、食べたい時に食べられたと喜んでいる様が、子供のようで可笑しかった。
今日のドジョウは買った半分を使ったので、また数日後に残りを作る事にしよう・・・

僕もビールを飲みながら食べたのだが、その際に醤油を足して辛めにして旨くなった。
やはり、この時期はドジョウでも食わなきゃヤッテらんねぇと・・・

拍手[0回]

yuz_・・・ ブログをご覧の皆さまへ

このブログをご覧になって生じるいかなる問題に対しても、当方は一切の責任を負いません。


PR
忍者ブログ[PR]