忍者ブログ
インフォメーション
< 04月 2024年05月 06月 >
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
RSS
yuz_ブログ  >>  自作

僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・

Lixada 折りたたみウッドストーブの使い勝手を良くしようと、いろいろ考えていた。
今回はストーブ本体に手を加えるのではなく、オプション部品を作る事にした。

作る物は十字クロスのゴトク、なぜ十字クロスのゴトクなのか?
このLixada折りたたみストーブに限らず、小さな鍋が乗せられない事がある。
小さなストーブのくせに、小さな鍋が使えない理不尽を解消したいと思ったのだ。

そこで以前に作ったエスビットの十字ゴトクを思い出して、Lixada用に作ってみた。
エスビットの記事は、http://yuz1.blog.shinobi.jp/Entry/1582/

実際に十字ゴトクを使ってみると、頼り気なかったストーブにガッシリ感が出る。
更に底板の安全ピン固定を併用すると、バーゴヘキサゴンと同じ側板の開閉が安全に出来る。
これで、トランギアの横から出し入れや火力調節がぐっとやり易くなった。
ーーーーーーーーーー

トランギアなどの、アルコールバーナーを使う時の注意点。
今回のストーブのように小さな空間でアルコールバーナーを使うと、かなり強い燃焼をする。
そのため強風下でも風防なしで十分な火力を得られ、いざという時にも心強い。
しかし、燃焼が激しすぎて大半のアルコールをムダに消費してしまう。
平時は火力調節フタを上手く利用して、適正な火力で燃焼させる工夫が必要になる。

この画像をクリックすると、YouTube動画が見られる。



ーーーーーーーーーー

今回の材料は100円ショップ「セリア」の、ステンレス製ものさし(目盛り15cm)2本のみ。
ものさしの幅は15mmで、もっと幅の広い物でも工夫すれば作れると思う。
特にものさしを物色した訳ではないが、ちょうど良い物が見つかった。

使う道具は、ステンレス用鉄ノコギリとダイヤモンド・ヤスリの二つだけ。
ヤスリは溝幅を広げる時に使うので、小さな薄手の物を用意する。
これはダイソーで買った100円ヤスリだが、セリアに同類があるかは分からない。
セリアでものさし、ダイソーでヤスリを探すのはチト面倒な気がする。



作り方
まず、ステンレスものさしを、ステンレス用の鉄ノコギリで必要な長さに切断する。

 

切断したものさしを、このような形に加工する。



同じ物を二つ作るのだが、一箇所だけ違うところがある。
それぞれで、真ん中の溝を上下逆に切るのだ。
この真ん中の溝で二つをはめ込み、組み合わせる構造である。
同じ物を作る際に重ねて加工すると手間が省けるが、今回は注意が必要だ。
真ん中の溝まで重ねて切ってしまうと、使い物にならない。


 
寸法はこのとおり、ペイントソフトで書いたので見づらいが・・・


ーーーーーーーーーー

ゴトクの取り付け方。
まずストーブを組み立ててから、上部を押し広げるようにしてゴトクをセットする。
ゴトクの両端の溝を、ストーブ側板の丸穴にはめ込む。

丸穴が四つある側板に、ゴトクをはめ込む。



初めは下になる方のゴトクをはめ込み、その後に上になるゴトクをはめ込む。
あたり前の事なのだが、うっかり順序を間違えてしまいそうだ。

 

このように、ゴトクを取り付ければOK。
ところで良く見ると、ゴトクは直角に交差した十文字ではない事が分かる。
これが加工時に注意する点で、各部の溝に余裕を付けて幅広にする理由である。
溝幅がはめ込む対象の板厚と同じだと、直角に決まってしまい動かなくなってしまう。
そこで溝幅を広くして、ある程度は自由な角度で動くようにする。



溝切りに角度を付ける方法もあるが、その場合もキッチリ留まってしまい都合が悪い。
何故なら、ストーブ自体がラフな寸法であるし熱で変形したりする事があるからだ。
あまりキッチリとした作りだと、取り付け外しが出来なくなってしまう。
そこで何度か現物合わせをして、適当な余裕を持たせて作る事になる。
ーーーーーーーーーー

ゴトクの取り外し方。
ゴトクの取り付け方の逆手順で外す。
ただし、ストーブ焚口の角穴のある側板を外した後の方が外し易い。
ーーーーーーーーーー

ゴトクの収納。
このゴトクは長さが105mmで、ストーブ本体のサイズ以下である。
したがって、折りたたんだストーブに重ねても飛び出さない。
幅15mm厚さ1mmなので嵩張らず、ストーブ付属の収納袋に樂に収める事が出来る。

 

ーーーーーーーーーー

この写真は缶飲料をゴトクに乗せたところだが、焚口の側板を開いてあっても安定している。
もちろん、底板は以前の記事に書いたとおりに安全ピンで固定してある状態だ。
底板を安全ピンで固定しなくともバラケにくいが、それほど安心は出来ない。
やはり、しっかりと底板を固定しておいた方が安全性が格段に高まる。

底板の安全ピン固定、ヒンジ軸棒の抜け止め方法は下記に書いてある。
http://yuz1.blog.shinobi.jp/Entry/1787/
http://yuz1.blog.shinobi.jp/Entry/1785/

 

トランギアで燃焼を試したが、良好な燃え方をした。
焚き木は試していないが、燃え方に影響はないと期待している。
その際に、上からの焚き木投入が少しやり難くなるだろう。
しかし焚口が横にあるストーブなので、焚き木は横から入れられるので問題にならないと思う。
ーーーーーーーーーー

追記:2015/11/18
このLixadaウッドストーブの品質について。
Amaoznレビューで酷い評価があったので、もう一つ必要な事もあり追加で買ってみた。
たまたまAmazon発送で同価格1,310円での販売を見つけ、夕方に注文して翌朝に届いた。
現物を比べると、大きく異なる部分がある事に気付いた。

これは本来とは逆向きに組み立てた状態だが、右側は四角の歪みが大きく台形に見える。
逆向き組み立てでは、どちらも底板を組み込む事は出来ない事に違いはない。




正しい向きで組み立てれば、右の物も真四角になる。
二つとも正しい向きなので底板を組み込む事が出来る。(ここでは底板を組んでいない)

ここで両者の左下隅のヒンジに注目、ヒンジの作り方が正反対になっている。
設計変更で、製造ロットにより異なるのだと思う。



前にヒンジを外側にしないと組み立てられないと書いたが、適切な表現ではなかった。
今回の物(左に置いた物)は逆向きでも、ヒンジが外側になるのである。
したがって、角穴のある側板を正面から見て、ヒンジが左側になるようにするが適切かと。
ただ、この表現もどこまで通用するのかわからない。


固形燃料の受け皿は、今回の物もかなり固いが組み込む事が出来る。
初めに左右の側板の溝に底板と受け皿を差し込んで、最後に角穴に指を掛けて引っ張りながら爪を掛ける。

 




製品の仕上げについては、初めの物と比べてかなり悪い。
今回の物はかなりバリが残っており、キズと僅かな変形もあった。
底板を重ねてみるとサイズに1mm程の違いがあるが、どちらに入れ替えても組み込めた。



変形、バリ、キズ
底板の仕上げはかなり雑で、グラインダーに巻き込まれたのか変形している。
丸穴は、初回に買った物とは比べ物にならないほどバリが立っている。
 
ーーーーーーーーーー

中華品質とよく言われるが、まったくそのとおりで品質のバラツキが多い。
初回の物は当たりで、今回の物は少しハズレだったかなと思う。
初回品の輸送は中国から10日間ほどで、小さなプチプチ封筒で郵送。
対して今回のAmazon発送は大きなダンボール箱で届けられた。
やはりAmazon発送が丁寧で安心できるし、なんと言っても返品のし易さが良い点である。
これまで何度か不良品が届いた事があったが、簡単に返品する事が出来た。
今回の物は、まぁこんなものだろうと考えて返品はしないが・・・



おわり

拍手[3回]

今日は朝から雨降りの日曜日・・・
さほど寒くはないが、濡れるのを嫌って家にいる。
そこで、暇つぶしに工作を始めた。

よく時代劇を見るのだが、このところ鬼平犯科帳など捕り物を見る事が多い。
劇の中で盗賊や役人が、懐中電灯のようなローソクの灯りを持っている。
あれ、龕灯(がんどう)という物だが、ずっと前から作ってみたいと思っていた。

下の写真をクリックすると、動画が見られる。

 

とりあえずミニチュアで作ったが、まだ取っ手を付けていない。
そのうち、気が向いたら格好良いものを・・・

この龕灯(がんどう)は、風に強いだろうと思ってはいたが、やはり強かった。
時代劇で見る限り風に強そうだが、劇だからどうなのかなと思っていた。
今回、扇風機で煽ってみたが消える事はなかった。

ところで、ミニチュアだからか、かなり熱がこもり具合が悪い。
何かと言うと、熱でローソクがグニャっとなり倒れてしまう。
動画撮影の終わり頃には、ローソクがすっかり柔らかになっていた。

仏壇ローソクなので細いから、余計にそうなるのだろう。
今度はキャンドルランタン用の、丸い小さいなローソクで試してみたい。
僕は使った事がないので分からないが、どの位の大きさなのだろうか?

こんなところで、本日の暇つぶしは終わり。

拍手[3回]

この記事の続き、改造2は、http://yuz1.blog.shinobi.jp/Entry/1802/


先日はLixadaの折りたたみウッドストーブを使い、焚き木で炊飯を試した。
小さなストーブだが良く燃え、焚き木の出し入れの火加減で上手く炊飯が出来た。

http://yuz1.blog.shinobi.jp/Entry/1785/

前回の記事で少し触れたが、このストーブは似た物がたくさんある。
今回はAmazonの商品紹介の写真どおり、側板がヒンジで連結されている物が届いた。
側板が連結されていると、バラケないので組み立て易くて良い。

その側板連結のヒンジだが、前の記事で書いたとおりヒンジの軸棒の抜け止めが無い。
丁寧な作りの物はEリングで留められているが、今回の物は軸棒を差し込んであるだけだ。
何度か使っているうちに緩んで、軸棒が抜け落ちる恐れがあると思っていた。
果たして予想どおり、ヒンジの軸棒が飛び出して来た。
やはり、使い始める前に対策をしておいた方が良かったと思う。

対策は簡単で、ペンチなどでヒンジの上下を潰すだけ。
写真では先細ペンチを使っているが、実はこれだと力が要るので大変である。
自動車の工具袋に入っている物の方が樂に出来るはず・・・

 


ヒンジの上下の先端を、ほんの僅か「の」字のように潰す。
先端が少しでも潰れれば、どのような形になっても構わない。

 


下はどこかで見つけた写真だが、ヒンジの軸棒がEリング留めされている物。
これなら軸棒は外れないだろうが、Eリングの熱変形や耐久性が気になるところ。
それにしてもアウトドア用品は寸分違わぬ偽物っぽい物が、なんと多い事だろうか。
いったい、どれが本家なのかさっぱり分からない・・・



ーーーーーーーーーーー

このウッドストーブで、トランギア・アルコールバーナーを使う方法。
サイズはトランギアがスッポリ入る幅があるので、ストーブの上から落とし込めば良い。
何の細工も無しに、火力調節のシマーリングも好みの開度で上から入れられる。
ただし、上からしか出し入れが出来ないので取り出しが厄介である。
その辺は先の長いペンチを使うなどの方法で、取り扱いを工夫すれば出来ない訳でもない。

でも、やっぱり横から入れたい・・・
そう思って前回の記事に簡単な改造方法を書いたが、あれはなかなか具合が良い。
ここに補足を書いておく。




改造は底板に小穴を開けて、安全ピンを差し込むという事であった。
なぜ安全ピンを使う事にしたのかは、紛失防止のためである。
写真のように、収納袋に安全ピンを留めておけば失くさないと思う。

 

上の右の写真は底板に小穴を開けたものだが、ステンレス板が硬いので苦労した。
今回は自力でやったが、もし近くに何かの工場や作業所のような所があるなら頼む方法もある。
あんがいと、話をすると加工をしてくれる、しかもタダで・・・
小さな町工場なら頼みやすそうだが、少し大きな所でやってくれる事もある。


これはトランギアを使った様子。
トレック900という縦長の鍋を載せたが、炎の形がスズランみたいで可愛い。
この後で扇風機で煽ってみたが、そこそこ風に強そうだった。
屋外のそよ風くらいなら、風防で囲まなくても良さそうだ。

 
 

火力調節のシマーリングはストーブの側板の角穴から逃げるので、側板を閉じる事が出来る。
これでバーゴのヘキサゴンと同じようになったかな・・・

そうそう、写真を撮らなかったがトランギアのメスティンもピッタリと載る。
トレック900はチョッと落ちそうな気もするが、網でも敷いて載せればOKだろう。
----------

最後にひとつ・・・
今回のストーブに限らず、アルコールバーナーを囲って使う場合に注意する事がある。
アルコールバーナーの炎はやたらな風では消えなくて、強風で大きく暴れる狂ったようになる。
時には炎が下方に向かって燃えて、ストーブを置いた床面を焦がす事もある。
ストーブの置き場所に注意しないと、悲惨な事になるので注意しなければならない。

拍手[2回]

昨日は先日の夕方に届いた小さなウッドストーブを使い、炊き込みご飯を炊いてみた。
前の記事は、http://yuz1.blog.shinobi.jp/Entry/1783/

初めはストーブの実力が半信半疑なので、湯沸かしで試そうと思ったのだが・・・
結果はこの動画のとおり、上手くご飯を炊く事が出来た。
(下の画像をクリックすると、動画が再生される)


このストーブは10cmくらいの小さな真四角で、焚き木を上手く燃やせるのか疑っていた。
大きな焚き火なら生乾きの焚き木も燃えるが、小さな焚き火は乾ききっていないと燃えない。
小さな燃焼では燃焼の熱が焚き木を温めきれず、燃焼3要素の一つである温度を維持できなくなる。

今回のお試しでは、完全に乾ききった針葉樹を焚き木にした。
焚き木をあまり細く割らなかったが、野山で小枝を拾って使うのとは違いがある。
拾った小枝はたいがい湿り気があり、小さな焚き火なら細い枝でも割らなければ上手く燃えないと思う。

炊飯後に燃え残りを放置しておいたら、すっかり燃え尽きて灰になって風で飛ばされていた。
右の写真は裏返しにしたところだが、4辺と底板がピッタリしていて変形はしなかったようである。

 
ーーーーーーーーーーーー

このストーブでご飯炊きをして便利だと思ったのは、横の口から焚き木が出し入れ出来る事だ。
ただの煮物ならばあまり火加減は気にしなくても良いが、炊飯は火加減が必要になる。
ちょうど20分間くらいで鍋の水が無くなって、底がきつね色に焦げるような火加減。

途中で細かく火力を変えなくとも中火程度なら炊けるが、焚き火で中火を維持するのは難しい。
やはり、初めに炎で煮立たせてから、その後は熾き火で煮るのが良さそうだ。
その時に焚き木をストーブの横の口から出し入れ出来ると、それはもう火加減が簡単に出来る。
ーーーーーーーーーーーー

トランギア・アルコールバーナーのゴトクとして使う場合について。
このストーブは上の口からトランギアを入れる事が出来るが、横の口からは入れられない。
火力調節のシマーリングも上からなら入れられるので、消火と火力調節が可能ではある。
しかし消火はともかく、火力調節時にシマーリングを適当な開度で上から落とすのは難しい。



そこでバーゴのストーブでよく見かけるような、横の扉を開いて使うように考えてみた。
このストーブの側板は4枚がヒンジ連結で、底板を囲んで側板の両端を引っ掛けて組み立てる。
したがって最後に側板を引っ掛けずにおけば、焚口(角穴)のある側板の開閉が自由になる。
 


だが、そのまま側板を引っ掛けずに使うには問題がある。
底板は側板にはめ込み式なので、側板を固定しないとストーブの形が歪み底板が外れてしまう。




ふと思いつきで、側板から飛び出している底板をペーパークリップで挟んで止めてみた。
簡単で良いと思ったが、側板が少し広がり掛かっただけでクリップが外れて効果は無かった。

あまり手間を掛けたくなかったが、今度は底板に小穴を開けて安全ピンで止める事にした。
側板から飛び出す底板の部分に左右2箇所、2mm径の穴を開けた。
なぜ2mm径かというと、この穴開け作業中に1.5mm径のキリを折ってしまったからである。
穴は安全ピンが通る大きさなら適当に開ければ良いので、初めは1.5mmで穴開けを始めた。
ステンレスの底板に小さな穴を開けるのに、硬いのは承知だがこんなに苦労するとは思わなかった。
ボール盤を売り飛ばしてしまったので、電気のハンドドリルで細いキリを扱うのは難しかった。

写真は、小穴を開ける位置にポンチ打ちをした場面で、この後にドリルを使う。




写真の右下に安全ピンが見える、反対側もおなじく安全ピンで止めてある。
ストーブを揺すれば多少のゆがみは生じるが、底板が外れる事は無くなった。
ここで安全ピンを使った理由は、紛失防止のためだ。
このような小さな物は失くしやすいので、安全ピンならば収納袋に留めておく事が出来る。
針金クリップでも使えるが、無造作に収納袋に放り込めばたぶん失くすだろうから。



ーーーーーーーーーーーー

このストーブとほとんど変わらない物を、ネット上で幾つか見かけている。
エンバーリットのように各板がバラバラになる物と、これのようにヒンジで連結の物。
丁寧な作りの物はヒンジの中棒がEリングを使い、抜け止を施してある。
今回のストーブにEリング止めはないので、不都合ならヒンジの上下ををペンチで潰せば良い。

それにしても、だいぶ前から目にしていたストーブだが、これまでは買う気が無かった。
今回は値段が送料込みで1,310円と安かったからで、そうでなければ買わなかっただろう。
こんな小さなウッドストーブ、アルコールストーブのゴトクくらいにしか使えないと思っていた。
しかし実際に使ってみると炊飯が出来るし、大いに見直したところである。
ーーーーーーーーーーーー

エスビットと比べてどうか?
このストーブの一辺はエスビットの長辺とほぼ同じ長さなので、収納サイズはそれだけ大きくなる。
本体厚さはエスビットの半分以下だが、付属のアルコール皿を重ねるとエスビット同じ厚さになる。
このようにサイズ比較では、エスビットの方がコンパクトである事に間違いは無い。
もしも純正の固形燃料専用で使うならば、エスビットが良い事になる。

だが純正以外の宴会鍋用などの燃料は本体収納が出来ないので、別持ちになり荷物が増えて嵩張る。
しかもトランギアは使えない、焚き木も上手く燃やせないとなれば用途がかなり狭い。

このウッドストーブはアルコール皿を薄板で自作すれば収納厚さはエスビットの半分以下になる。
全体の大きさはエスビットより2.5cm幅広の真四角になるが、トランギア、固形燃料、焚き木と用途が広い。
アルコール皿の自作さえすれば、エスビットよりもグッと高い評価が出来ると思う。
なお、本体重量はエスビットが85g、ウッドストーブが157gで約二倍弱ほどになるようだ。

拍手[5回]

安物の飛騨コンロの実態は・・・
飛騨コンロの紙を貼り替えた時に、驚いてしまった。
やはり、中華品質と言うべきか・・・

飛騨コンロの表面に薄紙が貼られており、使っていると汚れて来た。
底面の紙が焦げてボロボロなので、紙の張り替えを自分で試してみた。

この飛騨コンロは、Amazonで送料込み600円ちょっとで買った安物である。
信じられないくらい安く、どうせ壊れ物だからと無頓着に買った。
七厘や飛騨コンロなどの土製品は、使っているとヒビ割れるのがあたり前だから。

ところで、この飛騨コンロ外観には何か違和感がある。
なんとなく、角っぽくて丸みが少なく見える。
そして貼り紙の文字が漢字だけで、柔らかさが感じられない。



でも安物だから、コンロとして使えれば良いかと・・・
そう思って使い続けて、特に不具合もなく重宝していた。
旅館などでは固形燃料を使う事が多いだろうが、僕は炭火で使っていた。
焼き鳥など脂の多い物を焼いていると、次第に黒ずんで汚れてしまう。

汚れた紙は貼り替えれば良いし、本体の汚れは表面を削れば何とかなると思っていたが。
紙の貼り替えを始めてみると、本体の表面を削る事が出来ないと分かった。

飛騨コンロの本体は砂粒のような物を固めてあり、表面に石膏のような物を塗りつけてあった。
したがって、表面が汚れたからと削ろうものならボロボロの中身が露出してしまう。
これには驚いたし、こんな物ではなかったはずだと記憶を辿った。

僕が子供の頃に家に七厘があったのだが、ほとんど使っていなかったと思う。
記憶があいまいなのだが、一部が欠け落ちた所があったが砂粒のようではなかった気がする。
だから、今回は驚いてしまったのだが、本当はどうだったのだろうか?

ともかく、この飛騨コンロは雑な仕上げで、表面の石膏のような物に塗りムラが酷い。
ほとんど塗れていないような部分もあり、いくらなんでもと思う作り方だった。



まぁ、最終的には紙を貼って見えなくなる部分だが・・・
ともかく、何十回も炭火で楽しませてくれたので、細かい事は気にしないで?
でも、ちょっとガッカリなんだよなぁ。

僕は数百円という安価で買ったから納得も出来るが、現在は二千円近くの値段が付いている。
どうなのだろうか、僕はとてもその値段では買う気にはなれない。

なお、こんなにヒビ割れているが十分に使えるので、紙の貼り替えをした。
ただし、いつパカンと割れてしまうか心配なので屋外で使っている。
もうすぐ夏になるが、庭に出て涼みながら焼き物でビールを飲むと良い気分だ。

拍手[1回]

今日は、いつも使っている飛騨コンロが小汚くなったので、紙の貼り替えを試してみた。
やり方は知らないが、たかが紙を貼るだけと軽い気持ちで挑戦した。
(下の画像をクリックすると動画再生)
   

飛騨コンロの古い紙をはがすのに手間取った・・・
障子紙を湿らせて剥がすように、水で濡らそうと思ったが。
あまりにもヒビ割れが大きく幾つもあり、悪影響を与えそうなのでやめた。
たいがいの物は湿気ると膨張するので、ヒビ割れがもっと進むと思った。

新しく貼る紙は、家にあった障子紙で無地のものである。
これまでは文字があったので、なんだか違和感がもの凄い。

紙がしっかり乾いたら、何か絵か模様でも描いてみようかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーーーー

飛騨コンロは二年前の5月に買ったようだが、使用回数はどのくらいだろうか。
かなりヒビ割れが入ってしまったが、何にぶつけたわけでもない。
炭火で使っているうちに、膨張してヒビ割れたと思う。



それにしても、焼き鳥など脂が多い物を焼いたので、真っ黒になっている。
いちおう、バーナーで炙って脂を焼き切ってみたのだがなぁ。
もっと火力を上げて炙らないと、白くならないようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーー

もし、この飛騨コンロが壊れても、予備品を買ってあるから大丈夫。
予備品はミニタイプの七厘で、大きさは飛騨コンロとあまり違わない。
まだ一度も使った事がなく、使い勝手は分からない。



それにしても、炭火で焼き物をすると旨いよ。
炭火をおこす手間が掛かるが、のん気に酒を飲むのに良く合う。
旅館や宴会では、コンロの中に固形燃料を入れて使っている。
あれ、焼き物には良くないだろう、鍋物ならなんとかだが。

拍手[1回]

yuz_・・・ ブログをご覧の皆さまへ

このブログをご覧になって生じるいかなる問題に対しても、当方は一切の責任を負いません。


PR
忍者ブログ[PR]