忍者ブログ
インフォメーション
< 04月 2024年05月 06月 >
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
RSS
yuz_ブログ  >>  アウトドア

僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・

YouTubeを見ると、キャンプで料理や飲み食いの動画がたくさんある。
一人で行くキャンプ、仲間と行く、家族と行く・・・

それらの動画を見て思ったのだが、どうも脂っこいものが多い。
しかも洋風の料理でバターやチーズをたくさん使い、イマイチ僕には馴染まない。
そこで今日は、多少の脂っぽさを残しながら和風で作ると言うことで。

イカフライの玉子とじ丼を作ってみた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アウトドアなので庭でやりたかったのだが、寒いので家の中で作った。
場所以外はアウトドアと同じで、簡単な道具だけを使う。
数が少ない簡単な道具では、段取り・手順を良くしないと上手く出来ない。

今日使うのは、トランギアのストームクッカー 27-2UL という小サイズの物。
左の写真にあるバンドをかけた丸い物を開けると、右の写真のよういろいろ入っている。
これらはアルミ無垢のままで、何のコーティングも施されていない。



アルコールとガスのバーナーがあるが、今日はアルコールのバーナーだけを使う。
火が一つと言うのは、ほんとうに手順良くやらないと・・・

その手順だが、一番時間が掛かるのが炊飯である。
米洗いから始めて炊きあがり、蒸らし時間を含めて、およそ1時間は掛かる。
この時間ばかりは短縮出来ないので、炊飯から先に始める。

イカフライ玉子とじ丼の材料は、米、イカフライ、長ネギ、トマト、レタス、ピーマン、玉子。
他に調味料として醤油、砂糖など、ソースは生野菜を食べる時に使おうかと。
吸い物をインスタントにすると簡単で良い。



米を洗い15分間ほど水に浸すが、その間にイカフライとネギを切って下ごしらえをする。
写真では生野菜を切ってしまってあるが、本来はイカフライを煮ている間にする。
(他の雑用があったので、ここは先にやったのだが、後で十分な時間がある)


炊飯は中火より少し弱火で、煮立ち始めてから15分間くらい炊く。
鍋フタからの湯気が弱くなり、プチプチ音がすれば火から下ろして蒸らす。

今日の米は0.5合、水加減は1.2倍にした。
炊飯時のフタはもう一つの鍋を重ねて、ヤカンに水を入れて重石にする。
ストームクッカー付属の二つの鍋は僅かながらサイズが違うので、小さい鍋を炊飯に使う。
そして大きい方の鍋を重ねて、フタ代わりにする。
以前はフライパンをフタにした事もあるが、どうしても湯気が垂れ落ちるので鍋をフタにした。




炊き上がれば鍋を火から下ろし、ヤカンを火にかけておく。
鍋にはイカフライのフライパンをフタ代わりに乗せて蒸らす。
先ほどまでのフタ代わりの鍋に醤油と砂糖を入れて煮汁を作るが、水は入れない。
煮汁はイカフライを煮る直前に、ヤカンで沸いた湯で薄める。




ご飯の蒸らしは20分間、蒸らし始めから15分間経過したらイカフライを煮る。
煮汁の鍋にヤカンの湯を入れて薄め、イカフライの入ったフライパンに注ぎ入れる。
汁を出した鍋に、もう少しヤカンの湯を入れて濯ぐようにしてから、フライパンに足す。
これで鍋が洗われたので、何にでも使う事ができる。

汁を入れたフライパンを火に掛け、洗った鍋を炊飯時と同様にご飯の鍋に重ねて蒸らしを続ける。
イカフライを煮ている間に、生野菜をこしらえておく。(今日は事情で先にやった)




煮上がりが近づいたら、ご飯のフタ代わりにした鍋で玉子を溶き、玉子とじにする。
少しだけグツグツしたら火から下ろして、アルミホイルなどでフタをしても良い。
フライパンを下ろしたら、替わりにヤカンを火に掛けて残りの湯を沸かし直す。




こんな感じに、玉子が固まればOKか。




ここからは手早い仕事、鍋のご飯をかき混ぜてほぐし、イカ煮を乗せて刻み海苔でもパラパラ。
空いたフライパンに生野菜を並べ、玉子溶きに使った鍋にインスタント吸い物を入れる。
ここでヤカンの湯が沸いていれば吸い物の鍋に注ぐ、溶いた玉子分があるので熱湯が良い。
ぬるい湯で吸い物を作ると、玉子の生臭みが出てしまうので注意する。




さっさと食べて、空っぽになった鍋だが・・・



アウトドアの出先なら紙で拭いてやるとか、だがご飯の鍋は水を入れてふやかさないと。
まぁ、日帰りならビニール袋で包むなり・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで、いろいろやってみたが・・・
調理は簡単に出来たのだが、寒い時期なので全体に冷めてしまった。
ご飯の蒸らし時に保温カバーを使うなり、また吸い物も冷めない入れ物が欲しい。
だが、最小の道具で作るとなれば、これが精一杯かとも思う。

なお、今日の室温は13℃で、アウトドア感を出すために暖房はしなかった。
けっこう寒かったよぅ~~~

拍手[1回]

スウェーデン飯盒を使って、絶対に焦げを作らない炊飯を考えた。
これまで、いろいろな方法でアウトドア炊飯を試して来た。
しかし、けっこう火加減やら時間やら難しいと思った。

最近では不織布のダシ袋を使う方法を試し、けっこう上手い具合に炊けた。
しかし袋が小さかったのか、イマイチふっくら感に物足りなさがある。
初めはたしかに、炊飯器と遜色ないと感じたのだが・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

僕はご飯の焦げが嫌いで、焦げ臭さがご飯に移るのも嫌いである。
「おこげ」などと愛着を持つ者もいるようだが・・・
そこで、今回は絶対に焦げを作らない、ダシ袋以外の方法を考えてみた。

まず、なぜ焦げてしまうのか・・・
それは鍋の底の温度が、米を焦がす程まで高温になるからである。
炊飯時に水分が蒸発して、鍋の底の水分が無くなった時が炊き上がりである。
が、水分がなくなっても加熱を続けると、その後の鍋底はどんどん温度が上昇してしまう。

鍋底の水分が残っているかどうかは、透明の鍋でなければ見えない。
ではどのように判断するか、パチパチとする音や焦げ始めの匂いでするのが普通である。
フタから漏れる水蒸気の具合で判断する者もいるが、パチパチ音の方がよく分かると思う。
いずれにしても、水分が無くなって鍋底の温度が上昇し始めた時を察知する事である。

ほんのりキツネ色とか・・・
上手くやればその程度の焦げで済むかもしれないが、かなり神経を使う事だ。
他の事をやりながらでは、一寸した気の緩みでタイミングを逃してしまう。

他には経験的に燃料の量を調節して、炊き上がりのタイミングで自然消火する方法もある。
だが、これは気温、水温、風当たりなどで一様ではないので、あんがい難しそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これからスウェーデン飯盒で、絶対に焦げない炊飯を始める。
やり方は簡単で、ずっと試したいと思っていた。
ただ、ちょうど良い器具がなかったので、出来なかったのだ。
たまたま昨日、スウェーデン飯盒を眺めていて、これなら出来るかと思った。


まず、米1合を洗って米の1.2倍の水に数十分浸しておく。
そして、フタにある段差の少し下まで水を入れる。




いよいよ火にかけるが、フタを下にして飯盒を重ねて置く。
そしてフタ代わりに、アルミホイルをかぶせる。
これで分かるとおり、これは湯煎での炊飯である。




火力は中火にしたが、けっこうフタの隙間から熱湯が吹き出す。
フタに入れる水の量を少し加減する必要があるかと・・・
時々、中を覗いてみたが、煮立つような事はなかった。
そして25分間経ち、適当に入れた燃料がなくなり火が消えた。

けっきょく、飯盒の中は沸き立つような事がなかった。
その後、15分間ほど蒸らしをして放置した。
これが炊き上がり、当然ながら焦げはまったく無い。




食べてみた感想:
僅かにザラツキ感があるが、芯が残ったような固さはない。
あまり旨みはないが、食べるのが嫌になるような味ではない。
米粒はそれなりに膨らんでいて、見た目は決して悪くないと思う。
今日は初めて試してみたが、次回は多少の工夫を考えてみよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そもそも、この炊飯方法は昔の炊飯器を思い出したのが発端である。
かつて我が家で使っていた電気炊飯器がこれで、外釜と内釜の間に水を入れる方式だ。
僕はこの炊飯器で炊いたご飯を食べていたから焦げ知らずで、焦げが嫌いなのかもしれない。
http://www.nipponsei.jp/hajimete/hajimete02_01.html

ご飯炊きは、なかなか難しいものだなぁ

拍手[3回]

記 : 海岸 歩き方
映画やTVドラマで海岸の砂浜を歩くシーン、ずっと疑問があった。
波打ち際を歩いている事が多いが、足が濡れてしまうな。

だが、波打ち際の方が固いというか、足が砂にとられないと気付いた。
なるほど、カッコ良く見せる演出だけではなかったのか・・・

拍手[0回]

先日は茶・だしパックを使って炊飯を試したが、今日はその続きである。
この方法で炊飯をすると、火加減なしで焦げ付かず上手に炊き上がる。

今日の炊飯は先日と同じ「茶・だしパック」用の袋で、サイズは12×9.5cm。
米は1/2カップ(0.5合)で、先日の倍量で試した。

今回はこのパック袋で炊ける量を確かめるために、炊飯を試す事にした。
また前回は固めのご飯になったので、水加減を調整してみる事にした。

普通の白米1/2カップ(0.5合)とパック袋。
 

パック袋に入れて、袋を折り返して閉じる。


米を入れたパック袋と水を、ビニール袋に入れて鍋で煮る。
水は米と同量では固すぎる炊き上がりになるので、1~2割増しが良いか。

煮る時間がどれほど必要なのか分からないが、とりあえず20分間とした。
鍋で煮ている時にはビニール袋が膨らんでいるが、取り出すと萎む。
 

ビニール袋から取り出すと、パック袋がパンパンに膨らんでいる。
触ると固く握ったオニギリのような感触だが、ほぐせば普通のご飯になる。




今回は水を米の1割り増しにしたが、まだ固めの炊き上がりであった。
固めと言っても芯が残っているのではなく、あくまでも固めという事である。
炊飯量は袋の膨らみ具合から見ると、このパック袋では0.5合くらいが良いだろうか。

次回は、水加減を2割り増しで試してみようと考えている。
その次には、「蒸らし」時間が必要なのかを試そうと思う。

拍手[1回]

キャンプ道具の鍋での炊飯はそこそこ出来るが、時には失敗する事もある。
ここ一番の時に失敗すると、かなりショックがあると思う。

ずっと以前に炊飯方法をネットで調べ、茶・だしパックの紙袋で炊飯する方法を見つけた。
http://20.pro.tok2.com/~shinhaiurawa/toko/kome2.html
この方法は記事を見る限り、とても簡単である。
いつか試してみようと思っていたが・・・

先日と今日の二回、記事に書かれている二つの方法を試したところ上手くいった。
いつでも安定した炊飯が出来るか、これからも何度か試してみようと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日試したのは、「私の炊飯方法その1」である。
記事にもあるとおり、袋の容量と米の量が微妙かもしれない。
実際に試すと、水っぽい柔らかなご飯になった。

今日は、「私の炊飯方法その2」を試した。
この方法は水加減が必要だが、とても良い炊き上がりになった。

今日の炊飯は、次のようにして行った。
白米 1/4カップ(一合カップ)洗米せずそのまま使用
水  白米と同量の1/4カップ(一合カップ)
パック 12×9.5cm

これをビニール袋に入れて、トレック900鍋を使い20分間グツグと煮る。
その後にトレック900鍋の湯を捨てて、ビニール袋のまま十数分間放置して蒸らす。

ここで、ふと疑問に思ったのだが。
鍋を火から下ろすだけで良いのでは?
湯から上げる必要があるのだろうかと思った。
いくら長く煮続けても、ビニール袋の水分以上に米が水を吸わないのだから。
ただ、現実は鍋の使い回しを考えると、鍋を空ける意味はあるだろうが。

さて、こうして炊き上がったご飯は、とても固かった。
固いと言っても芯が残っているのではなく、サッパリとした炊き上がりである。
洗米をしないで米を使ったが、ヌカの臭いは感じられなかった。
また、ビニール袋の臭いがどうなるかと思ったが、これも感じられない。

僕は固いご飯が好きなので、とても満足する結果だ。
ほんとうに、炊飯器で炊いたのではないかと思うほどに、とても上手く炊けた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この炊飯方法の良い点は、鍋と炊飯に使った水が汚れない事だ。
こだわらなければ、鍋の湯でドリップコーヒーも旨いだろう。

普通にご飯を炊けば鍋がベタついてしまう、また吹き出した煮汁も困りもの。
これらが解消するだけでも、アウトドア活動がかなり楽になると思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まだ、一度しか試していない。
せっかく良い方法を見つけたので、これを元にいろいろ試してみたい。
・・・

拍手[1回]

今日Amazonから、携帯式の折りたたみスコップが届いた。
送料込みで650円という破格で・・・
一ヶ月くらい前から価格をチェックしていたが、もうこれが安値だろうと思った。

この手のスコップは各社から販売されているが、 似たりよったりなので安物で十分だ。
作りはシッカリしているようだが、折りたたみ構造なので乱暴な扱いは避けた方が良いか。

写真はカーキ色だが、届いた物は本体とケース共に黒色である。
色は黒で良いと思うが、ケースは貧弱な物で長持ちする気がしない。
ケースのベルト通しで腰にぶら下げると、じきにケースが破れそうだ。
  


用途はキャンプや非常用と考えているが、とりあえず自動車に積んでおこうか。
めったに降らない雪や、ぬかるみにはまった時に役立つだろう。

拍手[1回]

yuz_・・・ ブログをご覧の皆さまへ

このブログをご覧になって生じるいかなる問題に対しても、当方は一切の責任を負いません。


PR
忍者ブログ[PR]