忍者ブログ
インフォメーション
< 06月 2025年07月 08月 >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
RSS
yuz_ブログ  >> 

僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・

記 : アケビ
農家の庭の隅に生っているアケビ見つけ、お願いして貰って来た。
山奥でもないのにアケビを見るとは、考えもしなかった。



もう20年以上も前になるだろうか、知り合いの家にアケビが生っていた。
山で採ったアケビを食べて、種を放っておいたら芽が出て育ったと言っていた。
だから、アケビは山でなく住宅地でも立派に育つと知った。

よく考えてみれば、たいがいの山菜が畑や庭で栽培できる。
我が家にはフキを植えてあり、去年は「こごみ」を植えてみた。
青シソはタネが飛んで好き勝手に生えているし・・・
ーーーーーーーーーーーーーーー

母が昼食を終えたので、アケビの真ん中の白いところを皿に取って勧めた。
わずか一口を食べて、タネを出しながら懐かしがっていた。
ところが、2時間ほど経って酷い事になってしまう。

僕は母が食事を終えるのを待ってから、一人で買い物に出掛けた。
買い物や寄り道で2時間くらい経って帰宅すると、母の具合が悪くなっていた。
ちょうど15分くらい前から吐き気がしているそうで、苦しんでいた。

母はアケビが原因だろうと言うのだが、僕にはそう思えない。
とは言うものの、アケビのアレルギーとか考えられるか。
ともかく、吐き気があるなら吐いてしまえば楽になるだろうと思っていた。
似たような事は幾度かあり、以前は大事をとり病院へ行っていた。
だが、たびたび同様な事があるので慣れたと言うか、受診をしなくなっている。

しかも昨日は土曜休診であり、いつもの事だと考えて家でやり過ごす事にした。
結局、深夜近くになりやっと治まって、その後は楽になり朝まで眠っていた。
いつになく8時間ほどと長く苦しんでいたが、今朝はすっかり良くなっている。

朝食に卵入り煮込みうどんを出すと、こわごわと食べ始めてお椀の八分目くらい食べた。
生うどん玉の1/3くらいを食べた事になるだろうか、怖いので控えめにしたと言う。
食欲は普段どおりらしく、午前のオヤツには栗まんじゅうを食べたいそうだ。

あいかわらず毎日が綱渡りのような暮らしで、綱から落ちる下は薄い氷が張っていそうである。
さあ、これから栗まんじゅうのオヤツを持って行こうかな・・・

拍手[0回]

SingerミシンSN-521のジグザグ縫いの見本を作った。

これまで、入手したばかりで何がなんだが分からない状態で試し縫いをしていた。
直線縫いなら縫い目の位置は、設定により押さえの真ん中または右端のどちらかである。
それならジグザグ縫いはどうなのかと・・・
ジグザグは振幅を変える事が可能だが、ダイヤルのセット位置と振幅の数値関係が分からない。

  

振幅可変ジグザグの設定ダイヤルは、クリックで8段階になっていた。
作成したジグザグ見本は、最小幅から最大幅までを1クリック毎に順番に並べて縫った。
この縫い方は逆順の方がダイヤルとの関係が一致するので、今になって不満を感じてしまう。
そのうち気が向けば逆順で見本を縫うかと思うが・・・

縦線模様のある布を使い、縦線を直線縫い時の基準として目安にした。
この基準は押さえ金具の中心位置と同じである。

縫い始めを直線で数針ほど縫ってからジグザグ縫いをして、縫い終わり直前に直線縫いをした。
ジグザグの振れ方は、振幅が小さいジグザグでは基準線から右側に振れて縫える。
針目の長さダイヤル設定値は2で、縫い目を実測すると約2mmになっている。
一番左は点線ジグザグで、針目の長さは可変だが振幅は変えられない。



画像に情報を書き足すつもりだが、今日は来客等でくたびれたので終わりにする。
とりあえず、見本が出来たのでミシン活用にはずみがつくと期待が・・・

拍手[1回]

ミシンの縫い方は、次のようにダイヤル選択で変更できる。

  

この選択は「模様」と呼ぶらしいが、飾りよりも実用の縫い方だろうにヘンな呼び名だ。
選択ダイヤルの上方には送り長さ設定のダイヤルがあり、縫い目の長さを自由に変えられる。
これは、ミシン選びの必須条件の一つとして考えていた機能である。

追記 2018/11/6:
たみ丸さんコメントを手掛かりに、針と糸を探して買って来た。
だが、手芸店の存在すら知らないのでホームセンターを物色してみた。
入手したのはオルガンの#9ニット用針とヤギの#50ニット合繊用ナイロン糸である。
レジロンとはフジックス社のナイロン糸のようですね、僕が入手した糸はナイロン100%表示です。
素材がナイロンでも撚り方や仕上げに違いがあるかと想像しますが・・・

さっそく本機ミシンの点線ジグザグで試し縫いをすると、まぁなんとか縫えた。
糸調子がイマイチ分からないが、縫い目長さを変えると左側の短い縫い目は調子狂いに感じる。
とりあえず、専用針と糸を試して本日は終了・・・



ジグザグで思い出したが、先日はボタンホールかがりの後に、ボタン付けも試した。
説明書に記載はなかったが、ボタン押さえが付属していたので不思議に思って。
送りを0でジグザグなら出来るのかと考え、ボタン無しで試したら良さそうだった。
本機の点線ジグザグは振幅を変えられないので、ダイヤル左側の地震波のような選択をする。
このジグザグダイヤルはワンクリックでどのくらい振幅が変わるのか、詳しく試すつもりだ。

拍手[1回]

記 : 食べ物
このところの食べ物は変わりなく、いつもの繰り返しである。
ブログに残しておくほどの料理もないが、やはり残しておこうかと。

先月、10月15日撮影らしいが、豚モツの煮込み。



その翌日、10月16日はあんこうの肝。
市販のもみじおろしチューブを試すと不味くて、自分でトウガラシと大根をおろした方が旨い。



サンマの南蛮漬けを作ったら、母がたいそう旨いと喜んでいた。
そして僕はその後もサンマ南蛮漬けを作り、母も僕も大満足で食べた。
数日後に母が、残りの南蛮漬けがあるはずだから食べたいと言う。
そころが、残りの南蛮漬けはすでに僕が食べてしまった。
そこで、サンマに代わりアジの南蛮漬けを・・・



アジ南蛮漬けの写真は10月31日撮影らしいが、南蛮漬けを作ったのは二日くらい前だと思う。
我が家では南蛮漬けを作ると、一晩以上おいてから食べるのである。
母は翌日に食べたが、僕はさらに翌日に食べたはずだから。

拍手[1回]

記 : 裾上げ2
もちろん僕の主観であるが、今日は少し難しそうな裾上げに挑戦した。
先日の裾上げは裾を折り返したが、今日のスラックス下の裾はゴム編みになっている。
そこで、裾ゴム編み部分を切り取り更に裾を切り詰めた後にゴム編みを継ぎ合わせる事にした。

10cmの上げを行うのだが、なんとか裾の幅を狭める縫い直しをしなくて済んだ。
ただ、今回の作業をミシン練習と考えるならば、裾幅の調節をした方が身の為と思うが・・・

まず、裾のゴム編み部分を思い切って。
思いを切るのと裾を切るのが重なるのは、思いが重いという。
スパッと!



けっこう、幅が違うのだが大丈夫だろうか。
ふと足元のコーラのボトルを利用して、引っ張り伸ばしている状態を待針で留めた。



長さ調節をした裾に、切り取っておいたゴム編み部分を縫い付けて完了。
我ながら上手に縫えたと思うが・・・



なお、裾を切った時にジグザグで端の処理をしてある。
その際に上糸を弱くしたのだが、やはり一枚ではヨレヨレに縫い上がってしまった。
薄紙やらセロファンなどを使うと良いとか聞くのだが、どうしたものか?

ゴム編み部分の継ぎを二重にするか悩んだが、強度の検証もしたいので一回縫いで済ませた。
もしもホツレたら再び縫い直せば良いから、ミシンがあると気楽だと思った。

拍手[2回]

数日前に、ミシンでボタン穴かがりを練習してみた。
縫い選択ダイヤルをカチャカチャと変えるので面倒だが、難しい事はないので上手く出来た。

これまでミシンを使った感想は、ポータブル式は定位置がないので足ペダルに馴染みにくいなと。
据え置き型なら、いつでも同じ位置にミシンヘッドがありペダルがある。
だから据え置き型は、ミシン仕事の姿勢が保たれて操作が安定する。
一方でポータブル式は、まるで毎回のように試乗車を運転するような不安定感がある。
たまにしか使わないであろうミシンなら、そんなものだと思うしか・・・

拍手[1回]

yuz_・・・ ブログをご覧の皆さまへ

このブログをご覧になって生じるいかなる問題に対しても、当方は一切の責任を負いません。


PR
忍者ブログ[PR]