忍者ブログ
インフォメーション
< 06月 2025年07月 08月 >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
RSS
yuz_ブログ  >> 

僕の毎日を、思い出として書き残す。
何一つ役立つものはないが・・・

本来なら明日の受診予定であったが、自分の受診は自由に変更できるので今朝に変えた。
なにしろ、今夜から明日の昼頃までが台風の影響が強いと言われているのだから。
何処ぞのボケ爺さんのうように、台風の当日に屋根に上ると同じような愚は・・・

さっき見たTV報道によれば、我が家あたりは台風直撃かと思う。
風は北北東らしいので、いつものような南風の強さに悩まされる事はなさそうだ。
何故なら我が家の南方向は見晴らしが良いとうか、樹木や建物などが無い空き地である。
我が家の辺りではたいがい南風の台風は、南に面した窓を強い風雨で叩いて脅す。
それが今回は反対側になる窓の少ない北方向からの風なので、家はいつもより静かだと思う。

午後3時頃になってから少しずつ風が強くなり、海の方からは波の音がゴォーっと聞こえてくる。
まだ雨は小降りでなんの事はないが、報道ではこれから次第に強くなるそうだ。

続きは、また後で書こう・・・

21:00 追記
先ほど午後5時頃より、わずかに風が強くなったようだ。
我が家の近隣地域に避難勧告が、我が家の辺りは避難準備情報が発せられている。
が、我が家の地域の防災放送は何の情報も聞かれない。
それどころか、何日に盆踊り祭りを実施する愚かなアナウンスが流れた。
こいつ等、ほんとにバカだなと思った。
ずっと前の津波の時もまった役立たずで、その後は少しだけタイムリーな放送があった。
もともと田舎町の情報など当てにしていないので、今さら苦情を言う気にはならない。
普段から何気なく見ている川の様子などを思い出しながら、自分で情報を集めるしか助からない。

8/10 09:00 追記
今回の台風13号は、我が家の周辺で大きな影響は無かった。
遠い台風のような風の強さで、雨も時おり大粒が混じる程度であった。
河川の増水もなく、台風がごく近づき通過したとは思えない。
ともかく、何事もなく良かった・・・

拍手[1回]

記 : 長岡花火
一昨日の夜だったか母の部屋でTVを見たら、長岡の花火大会を放送していた。
そうか、長岡の花火大会の日が来たのかと懐かしく思った。
が、すぐにとても嫌な気分になった。

何故なら、大嫌いな平原綾香のジュピターという曲が流れていたからである。
声を十分に出せなく声質の悪い小学生が無理に唄っている感じで、とても不快になる歌である。
原曲が嫌いなのではなく、昔はTVの洋画劇場のテーマで心地よく聴いていた。
ところが平原綾香の唄は極端に上がったり下がったりで聴き難く、低音部はほとんど意味不明。
歌声も首を絞められながら歌っているかのようで、聴き手が苦しくなってしまうほど酷い。
ここまでの話は僕の感じ方なので、誰が何と言おうと変わらない。

さらに言えば、平原綾香であろうがなかろうが、花火に音楽をくっつけたのが嫌である。
花火はそれだけで素敵なもので、それに音楽を合わせる安易な考えがおかしい。
音楽と融合だと言うかも知れないが、下手な取り合わせは迷惑なだけ。

花火も音楽もそれぞれが単体で良いものであっても、人によって好き嫌いを感じる事もある。
それを組み合わせるとは、よほど上手くいけば大喝采だろうが・・・

久しぶりに長岡の花火を見たいと思ってはいたが、遠いところへ出掛けなくて良かったよ。
行程は何時間もかかり、宿泊もするだろうから旅費も高額になるはずだ。
それで嫌な思いをしたのなら、きっと怒り狂ってしまうだろう。

もっとも、今の家庭事情では花火見物をする時間もないのだが・・・

拍手[0回]

記 : Arduino
一か月くらい前に格安で買ったArduinoは、少しだけ動作確認をして放置してある。
いろいろ試してみたいと思っているのだが、やはり必要な部品が揃わないと叶わない。
適当に見繕ってAmazonに注文して、半月から20日間くらい到着をまっていた。

部品は思い付き次第で都度の発注になるため、それぞれの部品が数日おきに郵便受けに届く。
部品の販売価格はせいぜい数百円ほどの安価だが、数量が数十個~百個もあり多過ぎである。
それでもいつかは使い切ってしまうのだろうが、小さな部品といえど保管が面倒だ。
さっそく100円ショップでプラスチック箱を物色して、部品の保管箱にしている。

このところ暇があると部品を目視やテスターで検品しているが、不良品は見つかっていない。
何やら怪しげな中華部品は実際に使用しないと分からないが、とりあえず検品は合格である。

ところで、つい先日はArduinoの学習キットを買ってみた。
学習テキストと学習過程に必要な部品が揃った格安な品で、タイムセール特価で2,500円くらい。 さらにキャンペーンで、2,000円ほどの小さなタッチスクリーンディスプレイが無料で手に入った。
ただしArduino用ディスプレイではなくラズベリーパイ用で、レビューを見るとあまり評判・・・

  

Arduinoをどのように使うのか調べていたが、この学習キットがあれば簡単に理解できそうだ。
なお、これまでに買ったArduinoや部品が無駄になる事はない。
学習キットは実験用で使い、実用には別に揃えた部品を使うからである。
もっとも、実用品を作るかどうかはまだ分からないが・・・

拍手[0回]

今夜は子供が喜びそうな、スパゲティのロールパンを作った。
ついでに、玉子のロールも・・・



我ながら、いつもながら、手抜きながら・・・
たいへん旨いパンが出来たと実感する。

これほど簡単で旨いものは、たぶん他にはないかと思うほどだ。
もちろん食べている最中の感想なので、食べ終わればまた話が変わってくる。

拍手[0回]

記 : 即席ラーメン
今どき即席ラーメンと呼ぶのは憚られるが、タイトルの字数制限を考慮すると・・・
そして実際に僕は、インスタントと言う事の方が多い気がする。

即席ラーメンなどのカップや袋入り品が、僕の腹に合わなくなって久しい。
なにも無理に克服する必要はないのであるが、即席めんが嫌いではないのでたまには食べたい。
やはり食べると腹の具合が悪くなり、けっこう食べるのにタイミングや何やらが必要になる。

この二か月くらい前から、数日おきに夜食として即席めんを食べている。
しだいに即席めんに慣れたのか、一食分というか1袋や1カップならば腹に変わりが無くなった。
きっと、これからは即席めんを普通に食べられるかもしれない。

たとえば、災害の避難所に行っても、即席めんが食べられないのではどうしようもない。
TV報道などをみていると、避難所の食料はたいがいパンや即席めんが主である。
握り鮨を食べたい贅沢は言えないし・・・
ともかく、避難して初めての食べ物が即席めんでも大丈夫な体にしたい。



上の写真は数日前に作った即席の味噌ラーメンで、カレー、生卵、海苔佃煮を使っている。
ここまでゴチャゴチャの味は自分でも可笑しいと思うが、試さない事には分からない。
何でもやってみようと・・・
果たして、混ぜなければ旨く食べられるという感じか。

他人のラーメンの食べ方を知らないが、僕は具材を混ぜ合わせないで食べるのが常である。
たとえば冷やし中華など、朝鮮の食い物みたいに混ぜこぜにはしない。
食べる分だけを少しずつ合わせ混ぜて、せいぜい二口くらいで食べている。

ところで、YouTubeでアウトドア系を見ると、ラーメンの卵は掻き混ぜて煮ている人が多い。
まぁ、数えたわけではないが・・・
卵を煮てしまっては、黄身が楽しめないなどと思ってしまい。

しかし、毎日なんと暑い事かと閉口している。
涼しくならぬものかと願うのだが、まだ八月になったばかりだからなぁ~
せいぜい、ビールでも飲んで暑気払いとしようか。

拍手[0回]

記 : 台風12号
今までにない進路の台風12号だが、本日7/27の22:00時点では穏やかな夜である。
予想進路は昨日よりも西よりにズレて来たので、我が家あたりの地域を直撃とはならなそうだ。
ニュースはこの台風について、かなり危機感を持った伝え方をしている。
やたら、経験した事のない台風だなどと言う。
そうだろう、つい半月前に西日本の大洪水があったばかりだ。



先ほどのニュースによれば、我が家のあたりは明日の午後くらいが酷いらしい。
僕の固定イメージでは、台風は夜に来るのというのが普通である。
実際に過去の台風通過時刻が何時頃が多かったのかは知らないが、いつもそう思っていた。
そのため、台風=暴風雨でうるさくて寝不足 の考えをしてしまう。

今回の台風が昼間に来るなら、少なくとも寝不足にはならないので良いだろう。
もしもの場合にも、明るいというのは心強いと思う。
さあ、夜更かしをしないで早めに寝て明日に備えよう。

追記:7/28 23:30
夕方に一時だけ強風と大粒の雨がパラパラと降ったが、雨量は少なかった。
その後も強風が続いたが、強風と言っても家が揺れるような事はない。
我が家は普段から風が強いが、今日の風はせいぜい普段よりも強いくらいにしか感じなかった。
そして、いつの間にか静かになって、いつ台風が来たのかと疑うほど台風の影響がなかった。
ともかく、被害を受けずに済んだので良かったと思う。

拍手[1回]

yuz_・・・ ブログをご覧の皆さまへ

このブログをご覧になって生じるいかなる問題に対しても、当方は一切の責任を負いません。


PR
忍者ブログ[PR]